Iphone
重複した写真・画像を削除する方法は? iPhone の重複した写真・画像を削除する方法は次の手順です。 これで iPhone の重複した写真・画像を削除する方法の解説は終了です。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース
重複した写真・画像を削除する方法は? iPhone の重複した写真・画像を削除する方法は次の手順です。 これで iPhone の重複した写真・画像を削除する方法の解説は終了です。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース
WhatsApp Messenger は、リアルタイムでメッセージを交換できる米国のアプリです。 LINE の米国版アプリといったところです!? iPhoneアプリ「WhatsApp」 まずはこちらからアプリ「WhatsApp」をインストールしましょう。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ソーシャルネットワーキング© WhatsApp Inc. 初期設定 アプリをインストールしたら、早速設定してみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 「同意して続ける」をタップします。 WhatsApp は通知を送信します。よろしいですか? 「許可しない」「許可」のどちらかをタップしましょう。 番号を確認上の電話番号は正しいですか? 正しければ「はい」を、間違っていれば「編集」をタップし電話番号を修正しましょう。 「6桁の認証番号」を入力しましょう。 ここでは初期設定なので「復元をスキップ」をタップしましょう。 「名前」を入力し 「許可しない」「OK」のどちらかをタップしましょう。 ※ ここでは「OK」をタップしました。 iPhone/iPad の使い方と設定
この方法を使えば、開いている複数のタブをササッと閉じることができるので、操作方法を覚えておくと便利ですよ。 Safari - 開いている全てのタブを閉じる それでは実際に Safari のタブを閉じてみましょう。 あるいは! 画面右下のボタンをタップすると 画面右下の「完了」をロングタップ(長押し)すると これで開いている全てのタブを閉じることができます。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 この方法でも開いている全てのタブを閉じることができます。 iPhone/iPad の使い方と設定
ブックマークの追加① それではブックマークの追加方法をみていきます。 ブックマークの追加② 2つ目のブックマーク追加方法をみていきます。 画面の下にある「↑」をタップします。 「ブックマークを追加」をタップします。 ブックマークの「名前」を確認し、画面右上の「保存」をタップしましょう。 ブックマークの削除 ブックマークの削除方法をみていきます。 「追加」をタップしましょう。 ブックマークの「名前」を確認し、画面右上の「保存」をタップしましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 削除したいブックマークのある場所をタップします。 ※ ここでは「お気に入り」をタップしています。 iPhone/iPadアプリ「Safari」の使い方と設定 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定
iCloud の容量をアップグレード(有料)することもできますが、お金がかかりすぎるのはちょっと困る! そんな場合は iCloud に写真を保存しないように(無効化)設定し、写真をiCloudから削除しましょう。 iCloud - 写真を無効化して削除 それでは実際に削除してみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iCloud写真のご利用を停止してiCloudストレージの空き容量を増やしたい場合は、iCloud写真をすべてのデバイスで無効にしてください。その場合、30日以内に写真とビデオをダウンロードしてください。 無効化して削除これにより、iCloud写真は無効となり、iCloudに保存されているすべての写真とビデオが削除されます。この操作は、30日以内であれば取り消すことが可能です。 「写真とビデオを削除」をタップします。 iPhone/iPad の使い方と設定
サービスを定期購読していると定期的に課金されます(当たり前ですが……)。そのため、不要なサービスは定期購読を解除(停止)しておきましょう。 iTunes を使って、定期購読を確認する必要 iTunes - 定期購読の確認と解除(停止) iPhone/iPad - 定期購読の確認 それでは定期購読を確認する方法をみていきます。ここでは iPhone の画面を使って、定期購読の確認方法を紹介しますが、iPadでも同じ操作で確認することができます。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 画面を下へスクロールしましょう。 その中から「Apple IDを表示」をタップします。 Apple ID の「パスワード」を入力し、「OK」をタップします。 iTunes Match Apple Music 1Password 「1Password」をタップします。 「登録をキャンセルする」をタップします。 「確認」をタップします。 キャンセルしたアプリは「○月×日に終了予定」と表示されます。 iPhone/iPad の使い方と設定
iOSアプリ「Microsoft Remote Desktop」 まずは、こちらからMicrosoftが開発したiOSアプリ「Microsoft Remote Desktop」をインストールしましょう。 Windowsをホストとして設定 Windows 11/10/8をホスト(接続先)として設定する場合はこちらを参考にしてください。 Windows 11 リモートデスクトップを有効にするWindows 10 リモートデスクトップを有効にするWindows 8 リモートデスクトップを有効にする iPhone/iPadからWindowsへリモートデスクトップ接続 ※ ここではiPadの画面を使って、Windowsへのリモートデスクトップ接続方法紹介していきます。iPhoneでも同じ操作で接続することができます。 アプリ「Remote Desktop」を起動 インストールしたアプリ「RD Client(Remote Desktop)」を起動します。 すると、「何もありません!」と表示されます。 使用を開始するには、このデバイスを使用して接続するリモートデスクトップを追加してください。 とのことです。 画面右上の「+」をタップしましょう。 すると、「Add New」というポップアップが表示されます。 「デスクトップ」をタップします。 PC名(ホスト名またはIPアドレス)ユーザーアカウント追加オプション(ゲートウェイなど) を入力し 「保存」をタップします。 これで準備できました。 先程追加した「デスクトップ」をタップします。 資格情報です。 ユーザー名パスワード を入力し、「完了」をタップします。 すると、クライアント認証が表示されます。 毎回表示されるとめんどくさいので コンピューターへの接続について今後確認しません。 を「オン」にし 「承諾」をタップしましょう。 すると、このように接続されます。 デスクトップはこんな感じです。 上部に3つのボタンが用意されています。 「虫めがね」アイコンをタップすると、画面が拡大されます。 「メニュー」をタップすると、メニューが表示されます。 「キーボード」アイコンをタップすると、このようにキーボードが表示されます。 リモートデスクトップの使い方と設定 リモートデスクトップの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定 iPhoneの使い方や設定 - iPad iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhoneの使い方と設定 - iPad
Macには、画面に表示されているものを画像として撮影・保存するスクリーンショットという機能があります。試しにショートカットキー [command + shift + 3] を押してみましょう。 すると、このような画像がデスクトップに保存されると思います。 ※ 「command」キーと「shift」キーを押しながら、「3」キーを押しましょう。 このようにMacではキーボードを操作するだけで、簡単にスクリーンショットを撮影することができます。 本記事は、この他にも覚えておくと便利なスクリーンショット機能や設定を紹介していきます。 スクリーンショットのショートカットキー Macには特殊なアプリケーションを使わなくても、ポチポチっとショートカットキーで押すだけで簡単にスクリーンショット(キャプチャ画像)を撮影することができます。 スクリーンショットをコピペ 撮影したスクリーンショットはクリップボードに保存し、貼り付けることができます(コピペすることができます)。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペ 影なしのウインドウをスクリーンショット デフォルトの設定で、ウインドウをスクリーンショット撮影すると このような影がついた立体的な画像を撮影し、保存します。 ショートカットキー ショートカットキーを使って、影なしのウインドウをスクショするには次の手順を実行します。 これで影なしウインドウのスクリーンショットが撮影できます。 常に影なしのスクショに 常に影なしのスクショを撮影するには次の手順を実行します。 これで常に影なしのスクショを撮影することができます。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Macで影のないスクリーンショットを撮影する方法 スクリーンショットの効果音(カシャ♪)を消す スクリーンショットを撮影したときの効果音「カシャ♪」を消す方法を紹介します。 より詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。ターミナルでの操作も紹介しています。Mac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消す方法 スクリーンショット画像のファイル名を変更 Macで撮影したスクリーンショットのファイル名を変更する方法を紹介します。 デフォルトでは、撮影したスクリーンショットのファイル名は「スクリーンショット 年-月-日 時.分.秒」になります。 次の手順で冒頭のファイル名「スクリーンショット」を「お好みの文字列」に変更することができます。 これで冒頭のファイル名は変更完了です。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットのファイル名を変更する方法 スクリーンショット画像の日付あり/なしを設定 スクリーンショット画像のファイル名の日付は「あり」「なし」を設定することができます。デフォルトでは「あり」になっていますが、「なし」にもできます。次の手順をご覧ください。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショットのファイル名を変更する方法 スクリーンショット画像の保存先の変更 Mac のスクリーンショット機能で撮影した画像の保存場所を変更する方法を紹介します。 デフォルトの設定では、撮影したスクリーンショット画像はデスクトップに保存されます。この設定はカスタマイズ可能なので、デスクトップ(~/Desktop/)から他のフォルダへスクリーンショット画像の保存場所を変更する方法を紹介します。 詳しい操作・設定方法の解説こちらをご覧ください。スクリーンショットの保存先をDropboxに設定する方法も紹介しています。Mac スクリーンショットの保存先を変更する方法 スクリーンショット画像のファイル形式を変更 デフォルトの設定で、スクリーンショットを撮影すると「PNG」形式で保存されます。このファイル形式は変更することができます。変更する場合は次の手順を実行しましょう。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac スクリーンショット画像のファイル形式を変更する方法 スクリーンショット画像にマウスポインタを含む マウスポインタを含むスクリーンショットが必要な場合、次の手順を実行しましょう。 画像付きの詳しい解説は以下の記事をご覧ください。Mac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影する方法 ログイン画面のスクリーンショットを撮影 Macのログイン画面をスクリーンショット撮影することもできます。 撮影した画面はこんな感じになります。 ログイン画面の撮影方法は解説が長くなるので、こちらの記事を参考にしてください。Mac ログイン画面をスクリーンショット撮影する方法 スクリーンショットの設定を初期化(リセット) カスタマイズしたスクリーンショットの設定を初期化する方法です。次の手順でリセットしましょう。 Mac スクリーンショットの関連記事 Mac スクリーンショットを撮る方法まとめMac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペMac 影のないスクリーンショットを撮影するMac スクリーンショット画像のファイル形式を変更するMac スクリーンショットのファイル名を変更するMac スクリーンショットの保存先を変更するMac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影するMac ログイン画面をスクリーンショット撮影するMac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消すMac スクリーンショット画像をDropboxに保存するMac の設定と使い方まとめ
Macに標準搭載されているアプリ「メール」のデータをエクスポート(バックアップ)する方法をみていきます。 メーラーアプリを「メール」から他のアプリに変える場合などに、この操作が必要になります。 iCloudメールを使用している場合にはクラウド上にデータが保存されているので、バックアップを取得する必要はありません。iCloudメールの詳細はこちらを参考にしてください。 iCloudのメールアドレスを作成 メールボックスのエクスポート(バックアップ) まずは、Dockからアプリ「メール」を起動しましょう。 上部メニュー「メールボックス」をクリックします。 クリックすると「メールボックス」のメニューが表示されるので、その中から「メールボックスを書き出す」をクリックします。 すると、「メールボックスの書き出し先フォルダを選択してください」というポップアップが表示されるので、お好みのフォルダを選択し、右下の「選択」をクリックします。 すると、このようにメールボックス・ファイルが保存されます。メールからエクスポートされるファイルは、mbox形式というフォーマットで保存されます。 「mbox」とは、たくさんあるメールをひとつのファイルに保存するフォーマットのことで、広く一般的に使われています。 その他のアプリ「メール」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Macアプリ「メール」の使い方と設定 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Macのデスクトップに このようにファイルやフォルダが散らかっているから……キレイにしたいんだけど……そんな方におすすめなのが今回紹介するコマンド操作です。 このコマンドを実行するとデスクトップのファイルやフォルダーを非表示にすることができます。非表示になっているだけなので、Finderからデスクトップのファイル・フォルダーにアクセスすることもできます。 デスクトップのファイル・フォルダを非表示に それでは実際に非表示にしていきます。 Finder この操作はコマンドを使うので、まずはアプリ「ターミナル」を起動します。 Finder の「アプリケーション」フォルダにある「ユーティリティ」にアクセスし ターミナルの起動 アプリ「ターミナル」を起動します。 ターミナルです。 コマンドの実行 プロンプト($)の後ろに次のコマンドを入力し、実行しましょう。 これでデスクトップのファイル・フォルダを非表示にする設定完了です。 コマンドの反映 設定を反映するために次のコマンドを入力します。 実際のコマンド操作はこんな感じです。 デスクトップの確認 それではデスクトップをみてみましょう。 こんな感じにファイル・フォルダーが非表示になり、スッキリしますね。 非表示に設定してもデスクトップのファイル・フォルダーには Finder からアクセスすることができます。 デスクトップのファイル・フォルダを表示 設定を元に戻す(デスクトップのファイル・フォルダを表示)する場合は次のコマンドをターミナルに入力・実行しましょう。 アプリでデスクトップ・アイコンを非表示に ※ デスクトップのファイル・フォルダーを一時的に非表示にするアプリもあるので、合わせてご覧ください。Macアプリ「HiddenMe」デスクトップ・アイコンを素早く隠す(非表示) Macの使い方 ※ その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。Mac の設定と使い方まとめ
ファミリー共有はファミリーによる購入、登録ストレージなどを簡単に共有する方法です。具体的には App、音楽、映画、ストレージ、位置情報などを共有します。 まずはこちらを参考にファミリーの管理者を設定、ファミリーメンバーを追加しましょう。 Mac - ファミリー共有 - 管理者の設定 Mac - ファミリーメンバー(子供)の追加 Mac - ファミリーメンバー(子供)の追加 それでは実際に追加してみましょう。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「iCloud」アイコンをクリックします。 iCloud の設定です。 左側にある「ファミリーを設定」をクリックしましょう。 「管理者」が選択されていることを確認し 「Appとサービス」をクリックしましょう。 購入したコンテンツの共有を中止する 購入したコンテンツのファミリーとの共有を中止する設定をみていきます。 「購入したコンテンツの共有を中止する」をクリックします。 すると、次のようなポップアップが表示されるので 購入したコンテンツのファミリー共有を中止しますか?共有を中止すると、ファミリーメンバーはすべてのiTunes、iBooks、およびApp Storeで購入した共有コンテンツにアクセスできなくなります。 「購入したコンテンツの共有を中止する」をクリックします。 すると、このようにコンテンツの購入を中止することができます。 購入したコンテンツを共有する 購入したコンテンツのファミリーと共有してみましょう。 「購入コンテンツの共有を設定」をクリックします。 すると、次のようなポップアップが表示されるので Apple ID ○× を使って購入されたコンテンツは、ファミリーメンバー間で共有されます。 「購入コンテンツを共有」をクリックします。 購入コンテンツの共有に使用するアカウントの Apple ID パスワード を入力し、「続ける」をクリックしましょう。 ファミリーメンバーの購入代金は、このアカウントに請求されます。 「続ける」をクリックします。 利用規約を読み、同意します。 にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。 購入したコンテンツをファミリーと共有できるようになりました。 「完了」をクリックします。 これで設定完了です。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
HyperSwitch Windows から Mac へ移行したときに驚くべきひとつの点は Macではウィンドウ単位での切り替えが行えない というところです。Windows だとショートカットキー「Alt + Tab」でささっとウィンドウ単位の切り替えができるのですが、Mac にはその機能はありません。 Macでの切り替えは次の通りです。 アプリ単位での切り替えは「Command + Tab」同一アプリ内でのウインドウ単位の切り替えは「Command + F1」 この操作に不便に感じている方も多いと思うので、ここではウィンドウ単位の切り替えを可能にするMacアプリ「HyperSwitch」を紹介します。 HyperSwitchのダウンロードとインストール まずは「HyperSwitch」へアクセスします。 ダウンロード 「Download Beta」をクリックすると、dmgファイルのダウンロードしましょう。このアプリはベータ版(記事投稿時)です。 インストール ダウンロードしたdmgファイルを開きましょう。 「HyperSwich」を「アプリケーション」フォルダへドラッグ&ドロップします。 HyperSwitchの初期設定 アプリ「HyperSwitch」を起動します。 すると、次のようなポップアップが表示されるので、「OK」をクリックします。 HyperSwitch が悪質なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。 システム環境設定 アップルメニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。「セキュリティとプライバシー」をクリックします。 セキュリティとプライバシーの設定です。「このまま開く」をクリックします。 HyperSwitch は開発元を確認できないため、使用がブロックされました。 すると、次のようなウィンドウが表示されるので、「開く」をクリックします。 HyperSwitch が悪質なソフトウェアかどうかをAppleでは確認できないため、このソフトウェアは開けません。 アクセシビリティアクセス すると、次のような「アクセシビリティアクセス」ウィンドウが表示されるので、「システム環境設定を開く」をクリックします。 HyperSwitch は、アクセシビリティ機能を使用してこのコンピュータを制御することを求めています。 システム環境設定(セキュリティとプライバシー)です。画面左下の「カギ(錠前)」をクリックしましょう。 すると、ポップアップが表示されるので、「Touch IDを使用」するか「パスワードを入力」しましょう。 システム環境設定が「セキュリティとプライバシー」環境設定のロックを解除しようとしています。 「HyperSwitch」にチェックを入れ、これでOKです。 アプリ「HyperSwitch」を起動します。 「Continue」をクリックします。 「License Agreement」です。「Accept」をクリックします。 画面収録 すると、次のウィンドウが表示されるので「システム環境設定を開く」をクリックしましょう。 「HyperSwitch」にチェックを入れましょう。 すると、次のポップアップが表示されるので、「終了して再度開く」をクリックします。 HyperSwitchは、終了するまでの画面の内容を記録できません。 これでOKです。システム環境設定を閉じましょう。 HyperSwitchの使い方 アプリ「HyperSwitch」を起動します。 ショートカットキー「alt/option + Tab」でウィンドウ単位での切り替えを行えます。 HyperSwitchの設定 上部メニュー「HyperSwitch」→「Preferences」をクリックしましょう。 HyperSwitch Preferences(設定)です。①「Run HyperSwitch in the backgroud」にチェックを入れると、常にHyperSwitchを使用することができます。②アプリ単位での切り替えが不要な方は、ショートカットキーを「Command + Tab」に変更するのもいいかもしれませんね。...
Macで、ウイルス・マルウェア対策を行っていない方は今回紹介するアプリを使ってみてはいかがでしょうか。無料で使い勝手もシンプルなので、おすすめです。 Macアプリ「VirusBarrier Scanner」 まずは、こちらからMacアプリ「VirusBarrier Scanner」をインストールしましょう。 アプリ「VirusBarrier Scanner」を起動しましょう。 価格: 無料 (記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© Intego Intego VirusBarrier Scanner へようこそIntego VirusBarrier Scanner では、お使いの Mac 全体、あるいは書類フォルダなど特定の場所だけを簡単にスキャンできます。Mac を標的にするマルウェアから保護することでネットを安心して使えるだけでなく、Windows を標的にするマルウェアも可能な限り検出することで友人や家族に対する危険なマルウェアの拡散を防げます。 「続ける」をクリックしましょう。 毎日のスキャンの設定です。 最大の保護すべてのファイルをスキャン基本的な保護マルウェアがよく検出される場所だけをスキャン無効 ここでは「基本的な保護」を選択ました。 スキャンする場所を「許可」しましょう。 「続ける」をクリックします。 アーカイブのスキャンを設定し、「完了」をクリックしましょう。 毎日のスキャンはここで設定変更することができます。 手動スキャンです。 「スキャンを開始」をクリックしましょう。 クリックすると、スキャンがはじまります。 しばらくすると…… スキャンが完了するので、「完了」をクリックしましょう。 Macアプリの関連記事 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
ヴォールトとは パスワードなどの1Passwordデータを保存する保管庫のことです。 新しくヴォールトを作成したり、1Passwordアカウントの作成すると複数のヴォールトを利用することができるようになります。 これによって、用途に応じて複数のヴォールトを切り替えることができるようになります。 1Password - ヴォールトの切替え それでは実際にヴォールトを切替えてみましょう。 Macアプリ「1Password」を起動し 1Passwordのロックを解除しましょう。 この例では「Touch ID」でロックを解除していますが、「Touch ID」がない場合はマスターパスワードを入力しましょう。 Touch IDについてはこちらをご覧ください。 Macアプリ「1Password」 - MacのTouch ID(指紋認証)でロック解除 上部メニュー「1Password」から「ヴォールトの切り替え」にマウスをもっていくと このように切り替えることのできるヴォールトの一覧が表示されます。 デフォルトでは「All Vaults」というすべのてヴォールトが利用できる状態になっています。他のヴォールトをクリックすると、そのヴォールトだけを利用するように切り替えることができます。 環境設定 環境設定からもヴォールトを切り替えることができます。 上部メニュー「1Password」→「環境設定」をクリックすると 環境設定が表示されるので、「All Vaults」をクリックします。 すると、このように利用できるヴォールトの一覧が表示されます。 チェックをはずすとそのヴォールトは利用せずに、チェックが入っているヴォールトのみを利用するようになります。 その他「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定
リモートデスクトップの証明書 Microsoftが開発・配布しているアプリ「Microsoft Remote Desktop」からリモートデスクトップのホストへ接続すると…… このように「Certificate(証明書)」が毎回表示されます。 「Continue」をクリックすれば、接続されますが、毎回クリックするのはめんどくさいので、証明書を表示しないようにする方法をみていきます。 リモートデスクトップ - 証明書の確認を表示しないように それでは実際に設定してみましょう。 アプリ「Microsoft Remote Desktop」の起動 アプリ「Microsoft Remote Desktop」を起動し 証明書を表示させたくない接続先に接続しましょう。 証明書の表示(Show Cerificate) すると、いつものように「Verify Cerificate」ウィンドウが表示されるので、「Show Certificate」をクリックしましょう。 証明書の詳細 証明書の詳細はこちらから確認することができます。 証明書を表示しないように ①「Always trust ○× when connecinting to ○×」にチェックを入れ、②「Continue」をクリックしましょう。 「パスワード」を入力し、「設定をアップデート」をクリックします。 すると、このように接続されます。 これで次回から証明書が表示されなくなります。 リモートデスクトップの使い方と設定 その他、リモートデスクトップの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定 おすすめMacアプリまとめ 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Macの使い方や設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
ちょっと見にくいので、拡大するとこんな感じです。 このエラー(問題)は、アプリ「OneDrive」で指定したフォルダーに容量の大きな(2.1GB以上の)ファイルを置くと表示されます。 ここでは、この問題が起きた場合の対処方法を紹介します。 エラー対処 アイコンをクリックすると「OneDriveに1個の問題があります」とのことです。 「詳細の表示」をクリックすると、 「OneDrive」ウィンドウが表示され、「2.1GB を超えるファイルは OneDriveにアップロードできません」とのことです。 「虫眼鏡マーク」をクリックします。 クリックすると、容量の大きなファイルが置かれているフォルダーが表示されるので、そのファイルを削除、あるいは他の場所に移動します。 これで、OKです。 そのままほっといてもエラーメッセージは消えますが、少し時間がかかるので「×マーク」をクリックし、メッセージを削除しましょう。 すると、アプリ「OneDrive」アイコンの「×」マークは表示されなくなります。 その他の OneDrive の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft OneDrive の使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
フルパスとは ファイルやフォルダーが、ディレクトリ構造の最上位にあるルートディレクトリ「/」からのどの位置にあるか?の経路を表記したものです。 例えば、こんな感じの表記がフルパスです。 ファイル「test.png」がルートディレクトリ「/」からのみて、どの位置にあるかがよくわかりますね。 ここでは Finder を使って、フルパスをコピーする方法をみていきます。 Finder ファイル・フォルダのフルパスをコピー それでは実際にコピーしてみましょう。 Finder を起動し、フルパスをコピーしたいファイル・フォルダーを選択しましょう。 「option」キーを押しながら、上部メニュー「編集」をクリックし 「○× のパス名をコピー」をクリックします。 これでコピーは完了しました。 何でもいいのでテキストエディタを起動し(ここでは「CotEditor」) コピーしたテキストを貼り付けてみると このようにフルパスがコピーされていることがわかります。 ショートカットキー 次はショートカットキーで、フルパスをコピーしてみましょう。 フルパスをコピーしたいファイル・フォルダーを選択し 「option + command + v」を押します。 テキストエディタに コピーしたテキストを貼り付けてみると このようにフルパスがコピーされていることがわかります。 Mac Finderの関連記事 その他の Finderのショートカットキー一覧はこちらをご覧ください。 Mac - Finderのショートカットキー一覧 Finder の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Finderの使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Finderのサイドバーにはよく使う項目やデバイス・タグなどへアクセスするためのショートカットのようなメニューが用意されています。 Finderサイドバーのアイコンサイズは「小」「中」「大」の3つに変更することができるので、ここではその方法を紹介します。 Finderのサイドバーに表示する項目を設定する方法はこちらを参考にしてください。Mac Finderのサイドバーに表示する項目を設定する方法 Finderサイドバーのアイコンサイズを変更 メニューバーの [Appleマーク] をクリックします。 すると、Appleメニューが表示されるので、その中から [システム環境設定] をクリックします。 システム環境設定 システム環境設定です。[一般] をクリックします。 サイドバーのアイコンサイズ [サイドバーのアイコンサイズ] の選択項目をクリックします。 アイコンサイズの選択 サイドバーのアイコンサイズは [小] [中] [大] の3つから選択することができます。デフォルトの設定では [中] が選択されています。 小 [小] サイズです。少し小さいですが、サイドバーに多くの表示項目を設定している方にはおすすめの設定です。 中 これがデフォルトの [中] サイズです。普通です。 大 [大] サイズです。大きくて見やすいですね。 Finderの関連記事 その他の Finder の使い方や設定はこちらをご覧ください。Mac Finderの使い方と設定まとめ その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。Mac の設定と使い方まとめ
環境 Oracle VM VirtualBox ver 4.2.12 ホストOS:Mac OS X 10.7.5 ゲストOS:Windows8 VirtualBoxでは、OS間のクリップボードを共有することができるので、MacでコピーしたものをWindows8でペーストできます。もちろん逆の操作もOK! 便利!ただ、キーボードの操作に関しては少し設定が必要のようです。特にコピペ。 ・Mac → Windows8 「Command + c」でコピーして、「Control + v」で貼り付け ・Windows8 → Mac 「Control + c」でコピーして、「Commnad + v」で貼り付け 以上のように操作すればOKなんですが……。 全然慣れません。 上にも書いたようにWindows8がMac上のひとつのアプリのように感じているので、ショートカットキーが違うのは、大変不便で、ストレスが溜まって、発狂しそうになります。管理人だけかもしれませんが……。 そこで、今回は「Mac OSXとWindows8 on VirtualBoxで同じショートカットキーを使う方法」を紹介します。 VirtualBoxで同じショートカットキーを使う方法 VirtualBoxのホストキーの変更 VistualBoxにはホストキーという特殊なキーが用意されており、初期設定では「左コマンドキー」がホストキーに設定されています。このままでは、ゲストOS上で「Command + c」キーを押しても、ホストキーとして動いてしまうので、まず、ホストキーを変更しましょう。 VirtualBoxのホストキーを変更する方法 ホストキーを変更すると、「左コマンドキー」は「Windowsキー」として、機能します。 KeySwap あとは、Windows8(ゲストOS)で「左コマンドキー」を「コントロールキー」に置換すればOKです。キーボードの置換には、フリーソフト「KeySwap」を利用します。 https://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/ 「KeySwap for XP」から「ダウンロード」をクリックし、lzhファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたlzhファイルを解凍し、適当な場所へ保存します。 KeySwapを起動(ダブルクリック)します。 「管理者としてこのプログラムを実行してください」と怒られます。 KeySwapにカーソルを合わせ右クリックし、「管理者として実行」します。 【キー名】にカーソルを合わせ「左コマンドキー」を、次に【変換キー名】にカーソルを合わせ「左コントロールキー」を押します。 KeySwapを終了すると「現在の設定を登録しますか」と尋ねられるので、「はい」をクリックします。 あとは、Windows8を再起動すれば、設定完了です。 その他の VirtualBox の使い方や設定はこちらをご覧ください。 VirtualBox の使い方と設定
MacBook に Touch Bar が搭載されている場合、Apple Pay と Touch ID を使って、ECサイトで買い物をすることができます。 ※ ただし、ECサイトが Apple Pay に対応している必要があります。 MacBook - Apple Pay にクレジットカードを登録(追加) それでは実際に追加してみましょう。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「WalletとApple Pay」をクリックしましょう。 「WalletとApple Pay」です。 クレジットカード、デビットカード、またはショップカードを追加すると Apple Pay と Touch ID を使用して簡単かつ安全に、Macから直接買い物ができます。 「カードを追加」をクリックしましょう。 iTunesまたはApp Storeで登録履歴のカードを追加する場合は 「セキュリティコード」を入力しましょう。 「ほかのカード/デビットカードを追加」することもできます。 利用条件を読んで、「同意する」をクリックしましょう。 認証方法を選択し、「次へ」をクリックしましょう。 届いた「認証コード」を入力し、「次へ」をクリックしましょう。 これで「カードの追加」は完了です。 このようにカードが追加されました。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定