Windows 7

ユーザーアカウントのパスワードを作成 Administrator(管理者)の権原を持つユーザーアカウントでWindowsにサインインします。 Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「ユーザーアカウントの追加または削除」をクリックします。 クリックすると「アカウントの管理」画面が表示されるので、その中からパスワードを作成・変更するアカウント画像をクリックします。 左カラムの「パスワードの作成」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード作成画面が表示されるので、「パスワード」「パスワードのヒント」を入力し、「パスワードの作成」をクリックします。 これで、パスワード作成の完了です。 パスワードの変更 左カラムの「パスワードの変更」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード変更画面が表示されるので、「パスワード」「パスワードのヒント」を入力し、「パスワードの変更」をクリックします。 これで、パスワード変更の完了です。 パスワードの削除 左カラムの「パスワードの削除」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード削除画面が表示されるので、「パスワードの削除」をクリックします。 これで、パスワード削除の完了です。 その他の設定と使い方はこちらをご覧ください。 Windows 7 の設定と使い方まとめ ※ Windows 11 のパスワードに関する記事は以下をご覧ください。 Windows 11 パスワードを忘れた場合(リセットする方法)Windows 11 アカウントのパスワードを変更する方法 ※ Windows 10 のパスワードに関する記事は以下をご覧ください。 Windows 10 ローカルアカウントのパスワードを忘れた場合(リセットする方法)Windows 10 ローカルアカウントのパスワードを変更する方法Windows 10 Microsoftアカウントのパスワードを変更する方法

November 5, 2022 · 1 min · 40 words · Hans Thomas

Windows 8

現在使っているパソコンがどのくらいのネットワーク通信速度で接続されているのか? 有線LAN、無線LANなど環境によって異なってきますが、物理的にどのくらいの速度が可能なのか? ここではネットワーク通信速度の規格上の最大値を確認する方法を紹介します。 ネットワークの通信速度を確認 それでは確認方法をみていきます。 コントロールパネルを起動します。 ※「Windowsキー + X」を押すと左下にクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネルの「ネットワークとインターネット」をクリックします。 「ネットワークと共有センター」をクリックします。 ネットワーク接続が「有線」の場合 右のほうにある「接続:」に続けて表示されている「イーサネット」をクリックします。 クリックすると「イーサネットの状態」ウィンドウが表示されるので、「速度:」を確認します。 この例での通信速度は「1.0Gbps」ですね。古いネットワークカード(NIC)が刺さっているPCでは「100Mbps」の場合もあります。 ネットワーク接続が「無線」の場合 右のほうにある「接続:」に続けて表示されている「Wi-Fi」をクリックします。 クリックすると「Wi-Fiの状態」ウィンドウが表示されるので、「速度:」を確認します。 この例での通信速度は「150.0Mbps」ですね。新しい無線LANルーターを使っている環境では「300Mbps」になっていると思います。 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 24 words · Virginia Brantly

Windows7

「Windows の終了」「ハードウェアの挿入」「バッテリ切れ」「メッセージ(警告)」……といったシステムが出す音は、あらかじめ用意された効果音セットや自分で用意した音源に変更することができます。 さまざまな音源を持っている方は自分好みにカスタマイズすると仕事がはかどる?かもしれませんね。 システムの効果音を変更 それでは変更方法を見てみましょう。 Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネル クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「ハードウェアとサウンド」をクリックします。 ハードウェアとサウンド サウンド項目の「システムが出す音の変更」をクリックします。 サウンド クリックすると「サウンド」ウィンドウが表示されるので、サウンド設定というところの選択項目をクリックしてみましょう。 するとシステムイベントに適用されるさまざなサウンドのセットが表示されるので、お好みのサウンドセットを探してみましょう。 また、システムの効果音は個別インベトごとに設定することもできます。変更したい項目を選択し、下にある「サウンド」の選択項目をクリックします。 すると、このようにさまざまな音源が表示されるので、いろいろ試してみましょう。「テスト」をクリックするとサウンドを確認することができます。 また「参照」から自分で用意した音源を選択することもできます。 Windows 7の関連記事 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 23 words · Lauren Parks

Windows8

Windows8は、「Windows 8(無印)」「Windows 8 Pro」「Windows 8 Enterprise」の3つのエディションが提供されています。「自分の使っているエディションってなんだっけ?」という方に向けて、ここではWindows8のエディションとバージョンの確認方法をみていきましょう。 バージョンとエディションの確認 Windowsへサインインし、マウスカーソルを左下にもっていき右クリックする(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、「コントロールパネル」をクリックします。 クリックするとデスクトップで「コントロールパネル」が起動するので、「システムとセキュリティ」をクリックします。 「システム」をクリックします。 クリックするとコンピューターの基本的な情報が表示されます。その中の「Windows エディション」欄にWindowsのバージョンとエディションが表示されています。 この例では、「エディション:Windows8(無印)」「バージョン:8.1」になります。Windowsのバージョン・エディション以外の詳細情報の確認方法は、こちらを参考にしてください。 システム情報の確認 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 19 words · Salley Frix

Windows8

デフォルトの設定では、マウスは右利き用に設定されていますが、左利き用に変更することができます(左と右のボタンを役割を入れ替えることができます)。 正確に言うと選択やドラッグなどの主な機能に使うボタンを「主ボタン」、補助的に使うボタンを「副ボタン」と言うそうです。 ということで、ここではマウスの主ボタンと副ボタンを入れ替える方法を紹介します。 マウスの主ボタンと副ボタンを入れ替える方法 Windowsへサインインし、マウスカーソルを左下へもっていき右クリックする(「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」をクリックします。 クリックすると「ハードウェアとサウンド」のメニューが表示されるので、「デバイスとプリンター」項目から「マウス」をクリックします。 クリックすると「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 マウスの左右ボタンを入れ替える場合は「主と副のボタンを切り替える」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 これで設定完了です。 Windows8/8.1 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 14 words · Hilda Nader

1Password

1Passwordアカウント - マスターパスワードの変更 それでは実際に変更してみましょう。 まずは、1Passwordアカウントにサインインしましょう。 画面右上のアイコンをクリックすると メニューが表示されるので 「マイプロファイル」をクリックします。 マイプロファイルです。 「マスターパスワードの変更」をクリックしましょう。 すると、「マスターパスワード」というポップアップが表示されるので 現在のマスターパスワード を入力しましょう。 次に 新しいマスターパスワード を入力し「マスターパスワード変更」をクリックしましょう。 マスターパスワードは記号を含むかなり長めのパスワードを要求されます。 マイプロファイル・ページに戻れば、変更の完了です。 マスターパスワードを忘れないように印刷した「Emergency Kit」に書き込んでおきましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 1Passwordアカウント - Emergency Kit のダウンロード(PDFファイル保存) その他「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 28 words · Marquita Weintraub

Android Wi Fi

Android に接続した Wi-Fi ネットワークのパスワードは保存されているので、わざわざルーター筐体に記載されているパスワードを確認しなくても、Android で簡単にパスワードを確認することができます。 友人が自宅に遊びに来た! そんな場合は今回紹介する方法で、Wi-Fiパスワードを伝えてあげましょう。 接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法は? 接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法は次の手順です。 これで Android に接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法の解説は終了です。 画面の下の方にあるので、スクロールしましょう。 QRコードの下に小さい文字で Wi-Fi パスワードが表示されます。 接続している Wi-Fi のパスワードはパソコンでも確認することができます。あわせてご覧ください。 Windows 11 Wi-Fiのパスワードを確認する(忘れた場合) Windows 10 Wi-Fiパスワードを確認する Mac Wi-Fiのパスワードを表示する

November 4, 2022 · 1 min · 33 words · Angela Kendall

Apple Tv Siri

Apple TV のリモコン「Siri Remote」には、音声を認識する Siri という機能がついています。Siri とは、iPhone/iPad などの iOS についている機能ですね。 ここでは Siri 機能を使って、Apple TV を操作する方法をみていきます。 Siri の設定と使い方 それでは Siri の設定と使い方を見ていきます。 Apple TV のホーム画面です。 「設定」を選択しましょう。 設定画面です。 「一般」を選択します。 一般設定の画面を下へスクロールしましょう。 Siri の設定です。 Siri の設定 Siri が「オン」になっているかどうかを確認しましょう。 まずは Siri を「オン」にしましょう。 「オン」になっていない場合は「Siri」を選択し、リモコンをクリックしましょう。「オン/オフ」が切り替わります。 Siri の使い方 Siri が「オン」になっていることを確認したら、実際に使ってみましょう。 「ご用件は何でしょうか?」と表示されるので リモコンに向かって、話しかけてみましょう。 ※ ここでは「ミュージック」と言ってみました。 すると、このように「ミュージック」が認識されるので すると、このようにアプリ「ミュージック」が起動します。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 53 words · Suzanne Essex

Apple Tv 4

新しい Apple TV(第4世代)を購入したので、開封レポートをしていきます。 Apple TV(第4世代)の外観をメインに紹介していきます。また、Apple TV(第3世代)との比較もみていきます。 Apple TV(第4世代)の概要 概要 Apple TV(第4世代)には、32GB と 64GB の2種類のモデルがあります。 「tvOS」という新しい OS が搭載されており、SDKも配布されていることから、Apple TV用のアプリがどんどん開発・配布されていくんでしょうか? これからの展開が楽しみですね。 管理人は「32GB」を購入しましたが、今後の展開次第では容量不足に悩まされるかも……。 Apple TV(第4世代)の開封 それでは開封してみます。 箱でーす。 やたらと厚い箱でーす。 オープン! 「Apple TV」と「Siriリモコン」ですね。 「Apple TV」と「Siriリモコン」を取り出し、右の2つの隙間に1本ずつ指を入れて上に引っ張りましょう(親指と人差し指がいいかもしれません)。 「電源ケーブル」が入っています。 「tv」というところに1本指を入れて、上に引っ張ります。 さあ、始めよう。 「ユーザーガイド」などの書類が入っています。 さらに奥には「Lightningケーブル」があります。 まだ何か入ってそうですが、もう何もありません。すごい上げ底です……。 内容物を確認しましょう。 Apple TV Siriリモコン 書類みたいなの(ユーザーガイド/ステッカー/Apple TV 情報) Lightningケーブル 電源ケーブル Apple TV(第4世代)の外観 Apple TV(第4世代)の外観をみていきましょう。 上面です。 かなり厚いです。厚型です。35mm もあります。 裏面にもAppleマークがあります。 後側面には次のような端子があります。 電源 USB-C HDMI 10/100BASE-T Ethernet Ethernetポートは1000BASE-T(ギガビット)じゃないようです……なんでだろう。 Siriリモコン Siriリモコンの外観をみていきます。 上部にはTouchサーフェスがついています。 iPhone のような「スワイプ」や「押す」操作を行えます。 アナログボタンもあります。 メニュー Siri 再生/一時停止 ホーム 音量を上げる/下げる...

November 4, 2022 · 1 min · 100 words · Michael Whittington

Apple Watch Airpods

AirPods ノイズキャンセリング・外部音取り込み AirPods Pro にはノイズキャンセリング機能が搭載されています。 ノイズキャンセルとは、周囲の環境音を軽減する機能のことです。この機能をオンにすることで、ミュージック本来の音をクリアに楽しむことができます。 また、AirPods Pro には外部音取り込み機能も搭載されています。この機能をオンにすると、音楽を聞きながら外部の音を取り込むことができます。周囲の音が聞こえるので、周りに何が起きてるかを察知することができます。 Apple Watch で設定 ノイズキャンセリング・外部音取り込み機能は、Apple Watchで設定することができるので、設定してみましょう。 Digital Crown/ホームボタン Apple Watch のサイドにある「Digital Crown/ホームボタン」を押しましょう。 「ミュージック」アプリ ノイズコントロール Apple Watchの使い方 Apple Watch の使い方や設定はこちらをご覧ください。 オフ ノイズキャンセリング 外部音取り込み Apple Watch の設定と使い方まとめ AirPodsの使い方 AirPods の設定と使い方まとめ

November 4, 2022 · 1 min · 36 words · Ruth Robinson

Capslock Windows 11 Windows 10

CapsLockキーをオンにすると、アルファベット入力するときにShiftキーを押さずに大文字を入力することができます。 例えばCapsLockキーが無効の場合→「A」キーを押すと「a」が入力されるCapsLockキーが有効の場合→「A」キーを押すと「A」が入力される といった機能ですが、あまり使ってない人も多いのではないでしょうか。 便利な機能というよりは誤入力をする可能性のある機能!?と思っている方もいると思うので、ここではCapsLockキーを無効にする方法をみていきます。 CapsLockキーを無効(オフ)にする方法は? CapsLockキーを無効(オフ)にする方法は次の手順です。 これで CapsLockキーを無効(オフ)にする方法の解説は終了です。Windows 11 CapsLockキーを Ctrlキーに入れ替える方法もあわせてご覧ください。 Windows 11 – レジストリをバックアップ・復元する方法Windows 10 – レジストリをエクスポート(バックアップ)する方法 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックします。 名前を [ScanCode Map] に設定しましょう。 これで設定完了です。 Windows 11 を再起動する方法(ショートカット作成も) Windows 11 CapsLockキーを Ctrlキーに入れ替える方法 CapsLockキーを有効に(オン)に戻す方法は以下で解説していますので、ご覧ください。 CapsLockキーを有効(オン)に戻す方法は? CapsLockキーを有効(オン)に戻す方法は次の手順です。 これで Windows 11/10 の CapsLockキーを無効(オフ)にする方法の解説は終了です。 先ほど作成した「バイナリ値」を削除すれば、OKです。 CapsLockキーを Ctrlキーに入れ替えることもできるので、以下の記事もあわせてご覧ください。CapsLockキーを Ctrlキーに入れ替える方法 Windows 11/10 Windowsキーを無効にすることもできるので、以下の記事も合わせてご覧ください。Windowsキーを無効化する設定方法 Windows 11/10 Windowsのショートカットキーをまとめてみました。以下の記事をご覧ください。Windows ショートカットキーの一覧表(まとめ) Microsoftが開発・配布している「PowerToys」を使えば、ショートカットキーのガイドを表示することができます。以下の記事を参考にしてみてください。ショートカットキー・ガイドを表示する方法(PowerToys) Windows 11/10 の設定と使い方をまとめています。ご参考にどうぞ。Windows 11 の設定と使い方まとめWindows 10 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 4, 2022 · 1 min · 59 words · Vincent Barks

Excel

Excel(エクセル)には このような「色付きのセル」を含む表(テーブル)を色順で並び替えする機能があるので、ここではその方法をみていきます。 セルの数値データによって、色で分けた場合に便利な機能です。例えば、「セルの色が青の場合は上に」……といった「並び替え」ができます。 セルの色で並び替え それでは実際に並び替えてみましょう。 ①並び替えたい表のセルを選択②「データ」タブを選択し③「並び替え」をクリックします。 ①並び替えるルールを選びます。 最優先されるキー:この例では「点数」並び替えのキー:セルの色順序:「色」を選択、「上」「下」を選択 ②「OK」をクリックします。 すると、このようにセルの色順で並び替え(ソート)ることができます。

November 4, 2022 · 1 min · 10 words · Sheri Smith

Gmail Google 2

2段階認証でログイン それでは実際にログインしてみましょう。 Googleアカウントにアクセスしましょう(その他のGoogleのサービスでも、OKです)。 https://myaccount.google.com/intro 画面右上にある「ログイン」をクリックします。 ログインするアカウントの「メールアドレスまたは電話番号」を入力し、「次へ」をクリックしましょう。 パスワードを入力し、「次へ」をクリックしましょう。 2段階認証プロセスです。 6桁の確認コードをお知らせするテキストメッセージを送信しました。 とのことです。 届いた確認コードを入力し、「次へ」をクリックしましょう。 アプリ「メッセージ」に確認コードが届きます。 次の項目にチェックを入れておくと このパソコンでは次回から表示しない 次回のログインでは2段階認証が不要になります。 「ようこそ、◯×さん」と表示されれば、ログイン完了です。 Gmailアカウントの関連記事 Gmail(Google)アカウントを新規に作成するGmail(Google)アカウントにログインするGmail(Google)アカウントのパスワードを確認するGmail(Google)アカウント 2段階認証を有効(オン)にするGmail(Google)アカウント 2段階認証でログインするGmail(Google)アカウント 2段階認証を無効(オフ)にするGmail(Google)アカウント バックアップコードでログインする(2段階認証)Gmail(Google)アカウント バックアップコードを取得する(2段階認証)さまざまなサービスの2段階認証の設定と使い方まとめ

November 4, 2022 · 1 min · 23 words · Margret Lambert

Google Chrome

Chrome で、外国語のWebサイトを訪問すると、このように「翻訳ツール」が表示されます。 よくアクセスするサイトで翻訳しなくても使い方を知っている、あるいは英語が堪能で翻訳は不要という方は、この機能を無効にしておきたほうがいいのかもしれません。毎回毎回、翻訳ツールバーが表示されると邪魔ですしね……。 ということで、ここでは翻訳ツールバーを有効/無効にする方法を紹介します。 翻訳ツールをオン/オフ Google Chrome を起動し 画面の右上にある「︙」をクリックします。 すると、このようにメニューが表示されるので 「設定」をクリックしましょう。 すると、設定画面が表示されるので、下のほうにある「詳細設定を表示」をクリックします。 画面をスクロールし 「言語」をクリックしましょう。 翻訳ツールを有効に 翻訳ツールバーを有効する場合は「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」を「オン」にしましょう。 翻訳ツールバーを無効に 翻訳ツールバーを無効する場合は「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」を「オフ」にしましょう。 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 24 words · Nancy Mcknight

Google Chrome

※ Google Chromeにはパスワードを保存することができます。Google Chrome パスワードが保存されない問題の対処方法 ※ 保存したパスワードはGoogleアカウントにログインすることで、他のデバイスと同期し利用することができます。Google Chrome ブックマーク・履歴・パスワードの同期する方法 また、Google Chromeに保存したパスワードはCSVファイルとして、エクスポート(バックアップ)することができるので、ここではその方法をみていきます。 パスワードのエクスポート Chrome を起動し ①画面右上の「︙」をクリックし②表示されたメニューから「設定」をクリックしましょう。 Chromeの設定 Chromeの設定です。①左メニューの「自動入力」を選択し②「パスワード」をクリックします。 保存したパスワード ①保存したパスワードを確認し②右にある「︙」をクリックします。 保存したパスワードのエクスポート 「パスワードをエクスポート」をクリックします。 Windowsセキュリティ Windowsセキュリティです。①Windowsにログインする際の「パスワード」を入力し②「OK」をクリックします。 名前を付けて保存 ①ファイルを保存する場所とファイル名を確認・入力し②「保存」をクリックします。 これでパスワードのエクスポート(バックアップ)は完了です。 Google Chromeの使い方 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome 新しいタブに特定のページを表示する – 拡張機能「New Tab Redirect」Google Chrome 開いてるタブを保存し、再起動時に復元する方法Google Chrome 起動時に特定のページを自動で開く方法Google Chrome アドレスバーの検索エンジンを設定(変更)する方法Google Chrome の設定と使い方まとめ

November 4, 2022 · 1 min · 46 words · Frank Robinson

Google Chrome

ブックマックバーの「アプリ」ボタン Google Chromeのブックマックバーには「アプリ」ボタンがあります。これをクリックすると このようにGoogleが提供している「ウェブストア」「スライド」「スプレッドシート」……といったアプリへアクセスすることができます。 「アプリ」ボタンを使ったことがない……いらないかも……そんな場合、このボタンを非表示(削除)しましょう。 ここではブックマックバーの「アプリ」ボタンを表示/非表示する方法をみていきます。 「アプリ」ボタンを非表示に まずはGoogle Chromeを起動しましょう。 ①ブックマックバーの何もないところで右クリックし②「アプリのショートカットを表示」をクリックします。 すると、このように「アプリ」ボタンが非表示になります。 「アプリ」ボタンを表示 ①ブックマックバーの何もないところで右クリックし②「アプリのショートカットを表示」をクリックします。 これで再度「アプリ」ボタンが表示されます。 Google Chrome の使い方と設定 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome の設定と使い方まとめ

November 4, 2022 · 1 min · 23 words · Charles Jackson

Instagram

ブラウザを使って、Instagram(インスタグラム)のアカウントを作成・登録する方法はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム) - ブラウザで、アカウントの作成・登録 まずは、こちらを参考に「ユーザーネーム」「パスワード」を入力し、Instagram へログインしましょう。 Instagram - プロフィールの編集 それでは実際にプロフィールを編集してみましょう。 画面右上の「ユーザー」アイコンをクリックします。 すると、ユーザーのプロフィールが表示されるので、「プロフィールを編集」をクリックします。 プロフィールの編集です。 プロフィールには「公開されるプロフィール」と 名前 ユーザーネーム ウェブサイト 自己紹介 「非公開のプロフィール」があります。 メールアドレス 電話番号 性別 お好みにプロフィールを編集しましょう。任意の項目もあるので、すべてを入力する必要はありません。 プロフィール編集が終わったら、「送信」をクリックします。 すると、「プロフィールが保存されました!」と表示されるので 画面右上の「ユーザー」アイコンをクリックしてみましょう。 すると、このように先ほど編集したプロフィールが反映されています。 これで「プロフィール編集」の完了です。 その他 Instagram の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 32 words · Mary Stokes

Iphone

iPhone のデフォルト設定では、「◯×のiPhone」という名前になっています。◯×には Apple ID に登録している「名」が使われています。 この名前は簡単に変更できるので、ここではその方法をみていきます。せっかくなので、自分で名前をつけて大事にしたいですね。 iPhone の名前を変更する方法は? iPhone の名前を変更する方法は次の手順です。 以上で、iPhone 名前を変更する方法の解説は終了です。iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 これで iPhone の名前を変更することができました。 iPhone の設定と使い方まとめ Finder や iTunes を使って、iPhoneの名前を変更する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 Finder を使って iPhoneの名前を変更する方法は? Finderを使って iPhoneの名前を変更する方法は次の手順です。 以上、Finder を使って iPhoneの名前を変更する方法の解説は終了です。Mac の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 Lightningケーブルを使って、iPhone と Mac を接続しましょう。 ※ 接続できない場合は、iPhoneとMacを接続するできない場合の対処方法をご覧ください。 Finder を起動し iPhone の名前を変更し、Enterキーを押しましょう。 これで iPhone の名前は変更されます。 Mac の設定と使い方まとめ Windows にインストールした iTunes を使って、iPhone の名前を変更する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 iTunes を使って iPhoneの名前を変更する方法は? iTunes を使って iPhoneの名前を変更する方法は次の手順です。 以上で、iTunes を使って iPhoneの名前を変更する方法の解説は終了です。Windows 11/10 の設定と使い方をまとめていますので、あわせてご覧ください。 Lightningケーブルを使って、iPhone と Windows を接続しましょう。 ※ 接続できない場合は、iPhoneとWindowsを接続できない場合の対処方法をご覧ください。 iTunes を起動し、上部にある [iPhone] アイコンをクリックします。 左メニューの [iPhone の名前] をクリックします。 iPhone の名前を変更し、Enterキーを押しましょう。 これで iPhone の名前は変更されます。...

November 4, 2022 · 1 min · 87 words · Brent Norton

Iphone

iOS 16 より iPhone のホーム画面に「検索ボタン」が表示されるようになりました。 このホーム画面の「検索ボタン」は従来のように非表示にすることができるので、ここではその方法をみていきます。 ※ 使用している iPhone のバージョンを確認する方法はこちらをご覧ください。 iPhone iOSのバージョンを確認する方法 iPhone ホーム画面の「検索ボタン」を非表示にする方法は? iPhone ホーム画面の「検索ボタン」を非表示にする方法は次の手順です。 以上で、iPhone ホーム画面の検索を非表示にする方法の解説は終了です。その他 iPhone の設定と使い方をまとめていますので、あわせてご覧ください。 デフォルトでは [オン] になっている「ホーム画面の表示」を [オフ] にしましょう。 これでホーム画面の [検索ボタン] が非表示になります。 iPhone の設定と使い方まとめ 検索ボタンを表示する方法は以下で解説しているので、検索ボタンを元に戻したくなった場合はご覧ください。 iPhone ホーム画面の「検索ボタン」を表示する方法は? iPhone ホーム画面の「検索ボタン」を表示する方法は次の手順です。 これで iPhone ホーム画面の検索を表示する方法の解説は終了です。その他 iPhone の設定と使い方をまとめていますので、あわせてご覧ください。 これでホーム画面に [検索ボタン] が表示されます。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 4, 2022 · 1 min · 46 words · Susan Stanford

Iphone Ipad

iOSデバイスでは、任意で診断データと使用状況データを Apple に送信し、製品とサービスの品質向上に協力することができます。 ただ、データには位置情報が含まれる場合があるとのことなので、ご注意ください。 解析(診断・使用状況データ)の共有 それでは実際に設定してみましょう。 ここではiPhoneの画面を使って、設定方法を紹介します。iPadでも同じように設定することができます。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 画面を下へスクロールし 画面を下へスクロールし iPhone解析を共有診断データと使用状況データを毎日自動的に送信することで弊社の製品とサービスの品質向上にご協力いただけます。データには位置情報が含まれる場合があります。解析はワイヤレスデータを使用します。 Appleがクラッシュデータ/Appの使用状況の統計情報をAppデベロッパと共有することを許可することでAppの品質向上にご協力いただけます。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 15 words · Jamie Burks