ここではコンピュータの電源投入時にOSを選択する方法、起動中のOSからOSを切り替えて再起動する方法を紹介します。 Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールする方法や基本操作などの「Boot Campの使い方」はこちらを参考にしてください。
Boot Camp の使い方
コンピュータの電源投入時
コンピュータの電源ボタンを押し、すぐに「option」キーを押しっぱなしにします。 すると、このような起動ディスクの選択画面が表示されるので、
Macを起動する場合 → 「Macintosh HD」 Windowsを起動する場合 → 「Windows」
を選択します。
Windows → Mac
Windows起動時にMacで再起動する方法を紹介します。 タスクバーの右のほうにある「△」をクリックします。 クリックするとシステムアイコンが表示されるので「◆」をクリックします。 クリックするとBoot Campメニューが表示されるので、その中から「OS X で再起動」をクリックします。 クリックすると「コンピュータを再起動してもよろしいですか?お使いのコンピュータは OS X で起動します。」というメッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。 これで「macOS」が起動します。 macOSの起動ボリュームが見つからない……といった場合はこちらをご覧ください。
BootCamp - macOSの起動ボリュームが見つかりませんでした
Mac → Windows
Mac起動時にWindowsで再起動する方法を紹介します。 アップルメニューから「システム環境設定」を起動します。 システム環境設定です。 「起動ディスク」をクリックします。 画面左下の「錠前(カギ)」をクリックしましょう。 すると、このようなポップアップが表示されるので システム環境設定が起動ディスク環境設定のロックを解除しようとしています。 「Touch IDを使用」するか、「パスワードを入力」しましょう。 「BOOTCAMP Windows」を選択し 「再起動」をクリックします。 すると、このようなポップアップが表示されるので コンピュータを再起動してもよろしいですか?お使いのコンピュータはBOOTCAMP上のWindowsを使って、起動します。 「再起動」をクリックします。 再起動後、「Windows」が起動します。 その他、Boot Camp の使い方や設定はこちらを参考にしてください。
Boot Camp の使い方