Virtualbox

VirtualBox には、仮想マシンの状態を保存するスナップショットという機能があります。 スナップショット機能を使えば…… 何かの設定前にスナップショットを作成し、設定の前の状態に戻したいなぁ〜っといった場合にスナップショットの時点まで仮想マシンを戻す(復元)することができます。便利! Windows の「システム復元」機能みたいなものですね。 仮想マシンのスナップショット作成と復元 それではスナップショットの作成と復元をみていきます。 アプリ「VirtualBox」を起動し スナップショットを作成したい仮想マシンを起動します。 ※ ここでは仮想マシン「Windows10」を起動しました。 仮想マシンが起動したら、上部メニュー「仮想マシン」→「スナップショット作成」をクリックします。 すると、このようなポップアップが表示されるので スナップショットの名前 スナップショットの説明 を入力し 「OK」をクリックしましょう。 すると、スナップショットが作成されます。 復元 次はスナップショットの復元をみていきます。 仮想マシンを「電源オフ」にして 右上の「スナップショット」をクリックします。 復元したい「スナップショットの名前」を選択し 次の3つのスナップショット・アイコンから スナップショットの復元 スナップショットの削除 スナップショットの詳細 「復元」をクリックしましょう。 すると、このようなポップアップが表示されるので「復元」をクリックしましょう。 これでスナップショットが復元されます。 その他の VirtualBox の使い方や設定はこちらをご覧ください。 VirtualBox の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 36 words · Armanda Barnes

Windows Onenote

「OneNote」のダウンロードとインストール Windowsデスクトップ版「OneNote」のダウンロードをダウンロードするために「OneNote」にアクセスしましょう。 「無料ダウンロード」をクリックします。 Internet Explorerの場合は画面の下の方に「実行または保存しますか?」というメッセージが表示されるので「実行」をクリックします。 クリックするとインストーラダウンロードがはじまり、ダウンロードが完了するとインストールがはじまります。 クラウドへの接続です。「サインイン」をクリックします。 クリックすると情報などの取得がはじまります。 「Microsoftアカウント」「パスワード」を入力し、「サインイン」をクリックします。Microsoftアカウントをお持ちでない方は「新規登録」からアカウントを作成しましょう。 最初に行う設定です。アプリの品質向上に協力する場合は「推奨設定を使用する」を、その他の場合は「特に何もしない」を選択し、「同意する」をクリックします。 クリックすると「OneNote」が起動します。はじめに表示されるページには「OneNote」のチュートリアルが表示されるので、チラチラっとみておきましょう。 使ってみた 上部タブの「+」をクリックします。 クリックすると新しいセッションが作成されるので、お好きなセッション名に変更しましょう(ここでは「天気」)。 ページ内の「タイトル」「本文」を入力します。こんな感じです。 新しいページを作成する場合は右カラム「ページの追加」をクリックします。 クリックすると同じセッション(ここでは「天気」)内にページが作成されます。 このように直感的で使いやすく設計されています。Evernoteとどっちが便利かな!?

November 20, 2022 · 1 min · 18 words · Ruth Snellgrove

Windows 1Password

ここでは「1Password」を管理するためのマスターパスワードやパスワードを保存するキーチェーンなどの初期設定を行います。 お使いの Windows に「1Password」をインストールされていない方はこちらを参考にしてください。 Windows - 「1Password」のダウンロードとインストール Windows - 「1Password」の初期設定 それでは「1Password」の初期設定を行います。 「1Password」を起動します。 すると、「Welcome to 1Password」というウィンドウが表示されます。 I am new to 1Password(Create new 1Password Vault)1Password をはじめて使う方はこちらをクリックします。 I have used 1Password before(前に1Passwordを使ったことがあるかたはこちらをクリックします。Vaultを開きます。) Restore 1Password Vault from Backup…(BackupからVaultを復元します。) ここでは「I am new to 1Password」をクリックしています。 新しいキーチェーンの保存場所の選択です。そのまま「保存」をクリックします。 マスターパスワードの設定です。パスワードを入力し、「OK」をクリックします。 マスターパスワードを入力しましょう。 すると、「Would you like to install 1Password browser extensions now?(ブラウザーの拡張機能をインストールしますか?)」というポップアップが表示されるので、「はい」あるいは「いいえ」をクリックします。 ※ ここでは説明の都合上「いいえ」をクリックしています。後ほどインストールを行います。 これで初期設定の完了です。 その他、Mac・Windows・iPhone/iPad でのアプリ「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 57 words · Frederick Santos

Windows 1Password

※ ここではサブスクリプション版の「1Password」のインストール方法を紹介しています。スタンドアローン版の「1Password」のインストールについてはこちらをご覧ください。 Windows - 「1Password」のダウンロードとインストール(スタンドアローン版) 1Password のダウンロード まずは、1Password をダウンロードしましょう。 ブラウザーを起動し 次の URL へアクセスします。 https://1password.com/downloads/ 1Password for Windows の 「Download」をクリックします。 クリックするとインストーラがダウンロードされます。 1Password のインストール Edge の場合、ウィンドウの下にこんなんが表示されるので、「実行」をクリックします。 Select Destination Location(インストール先)の選択です。 「Next」をクリックしましょう。 ※ インストール先を変更する場合は「Browse」からフォルダーを選択しましょう。 すると、インストールがはじまります。 最後に「ユーザーアカウント制御」が表示されるので 「はい」をクリックし、インストールを許可しましょう。 しばらくすると、インストールが完了します。 インストールが終わると「Sign in to 1Password Account」が表示されます。 1Passwordアカウントを持っている方は左カラムからサインインしましょう。 持っていない方は右カラムの「Try it free」からアカウントを作成しましょう。 その他、Mac・Windows・iPhone/iPad でのアプリ「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 46 words · Judith Mcgeorge

Windows 1Password 1Password

1Passwordアカウントについてはこちらをご覧ください。 1Passwordアカウントの作成 インストール方法はこちらをご覧ください。 Windows - 「1Password」のダウンロードとインストール(サブスクリプション版) 1Passwordアカウントにサインイン それでは実際にサインインしてみましょう。 スタートメニューから「1Password」を起動しましょう。 すると、Sign in to 1Password Account という初期ウィンドウが表示されるので 「Scan your 1Password Code」をクリックしましょう。 すると、次のサブメニューが表示されます。 From clipboard(クリップボードから) From image file(画像ファイルから) ここでは「画像ファイル」から「QRコード」を読み込みました。 スキャンが成功すると Sign-in Address Email Address Your Secret Key が入力されるので Master Password を入力し 「Sign in」しましょう。 これで「1Password Account」サインイン完了です。 その他、Mac・Windows・iPhone/iPad でのアプリ「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 45 words · Jimmy Avila

Windows 10

Windows 10 Microsoftは、2015年7月29日に Windows10 をリリースしました。 Windows 10 では、Windows8 で突如として消え去ったスタートメニューが復活する(Windows8.1でちょっと復活していましたが……)など従来からある必須機能に加えて、新機能が数多く搭載されています。 それでは新機能を中心に Windows 10 の使い方や設定方法を紹介していきます。 アップグレード・インストール Windows 10 へのアップグレードと新規インストール方法を紹介します。 アップグレード Windows 10 無償アップグレードの予約Windows 10 が使用中のパソコンで動作するかを確認する - 予約の取り消しWindows 10 へアップグレード - メディア作成ツールWindows 10 Home から Pro へアップグレード ダウングレード Windows10 から Windows7/8.1 に戻す方法 - ダウングレード バージョン Windows 10 バージョンと名前の一覧表Windows 10 バージョン情報とOSビルドを確認(winverコマンド)Windows 10 最新バージョンへアップデートするWindows 10 以前のバージョン(ビルド)に戻す インストール Windows 10 クリーンインストールWindows 10 インストールメディア(ISOファイル)のダウンロードMac の VirtualBox に Windows10 をインストールBootCamp - Mac に Windows10 をインストール 初期状態に戻す(初期化) Windows 10 PCを初期状態に戻す(初期化) - 個人用ファイルを保持Windows 10 PCを初期状態に戻す(初期化) - すべてのファイルを削除Windows 10 サインイン画面からPCを初期化(トラブルシューティング)...

November 20, 2022 · 6 min · 1199 words · Angie Quick

Windows 10

近距離共有を使うと Bluetooth や Wi-Fi 経由で、近くのデバイス間でデータを共有(送受信)することができます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 近距離共有の設定する方法は?(オン/オフ) Windows 10 近距離共有の設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 近距離共有の設定する方法の解説は終了です。 このように近距離共有が [オン(青色)] になります。 もう一度、クリックすると近距離共有は [オフ] になります。 Windowsの設定で近距離共有の設定(オン/オフ)にする場合 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。 「システム」をクリックします。 左メニューの「共有エクスペリエンス」をクリックしましす。 近距離共有の設定です。 近距離共有近距離共有では、Bluetooth または Wi-Fi を使用して、近くにいる他のユーザーとの間でコンテンツを送受信できます。 近距離共有を「オン」にしましょう。 次の場所からコンテンツを共有または受信できます。 近くにいるすべてのユーザー 自分のデバイスのみ の2つから選択することができます。 受信したファイルの保存先です。 「変更」をクリックすれば、お好みのフォルダを選択することができます。 ファイルの転送方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - 近距離共有でファイルを転送(共有)する Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 49 words · Agnes Hamilton

Windows 10

ディスプレイには、それぞれ最適の解像度がメーカーによって用意されています。 最適ではない解像度を Windows で設定していると文字がぼやけたり、画像が不鮮明に映る場合があるので、適切な設定を行うようにしましょう。 ディスプレイの解像度を確認・変更する それではディスプレイの解像度の確認・変更方法をみていきます。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定→システム Windows の設定です。「システム」をクリックしましょう。 ディプレイの設定 すると、ディスプレイの設定が表示されます。現在の「解像度」を確認しましょう。 この例の場合、現在の解像度は「1024 x 768」になります。 解像度の変更 解像度をクリックすると、変更可能な解像度候補が表示されます。 1600 x 12001280 x 10241152 x 8641024 x 768800 x 600 表示される解像度は環境によって、異なります。 ここでは解像度「800 x 600」を選択してみました。 すると、解像度が変更され、「ディスプレイの設定を維持しますか?」というポップアップが表示れるので、「変更の維持」あるいは「元に戻す」をクリックしましょう。 解像度を変更しました。 解像度「800 x 600」に設定したので、アイコンやテキストが大きくなります。 ディスプレイの関連記事 Windows 10 ディスプレイの設定 - 解像度の変更するWindows 10 ディスプレイの明るさを調節(変更)するWindows 10 ディスプレイの明るさ - 自動輝度調整するWindows 10 画面の明るさを設定(バッテリ駆動/電源接続)するWindows 10 ディスプレイの電源を切る時間を設定するWindows 10 の設定と使い方まとめ

November 20, 2022 · 1 min · 56 words · Timothy Wilson

Windows 10

タッチパッド - ジェスチャの使い方 タッチパッドのジェスチャ(複数本の指でスワイプ・タップ)を使えば、デスクトップを表示したり、アプリを切り替えたり、アクションセンターを表示……といった特定の操作を行うことができます。 ジェスチャの使い方を確認しましょう。 2本指 3本指 4本指 タッチパッド - ジェスチャの設定(カスタマイズ) ジェスチャはカスタマイズすることができるので、ここではその方法をみていきます。 スタートボタン スタートボタンをクリックし スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定→デバイス Windowsの設定です。「デバイス」をクリックします。 タッチパッドの設定 ①左メニューの「タッチパッド」を選択、②タッチパッドを「オン」にし、③画面を下へスクロールしましょう。 1、2本指のジェスチャの設定 1、2本指ジェスチャの設定です。操作を確認しながら、設定しましょう。 -シングルクリックするには1本の指でタップします - 2本の指でタップして右クリックする - 2回タップしてドラッグすると複数選択 - 右クリックするにはタッチパッド右下を押します スクロールとズーム - 2本の指をドラッグしてスクロールする - スクロール方向 - ピンチ操作によるズーム 3本指のジェスチャの設定 3本指ジェスチャの設定です。操作を確認しながら、設定しましょう。 ①スワイプの設定です。 - 何もしない - アプリを切り替えてデスクトップを表示 - デスクトップを切り替えてデスクトップを表示 - オーディオとボリュームの変更 ②タップの設定です。 - 何もしない - Windows Search の起動 - アクションセンター - 再生/一時停止 - マウスの中央ボタン 4本指のジェスチャの設定 4本指ジェスチャの設定です。操作を確認しながら、設定しましょう。 ①スワイプの設定です。 - 何もしない - アプリを切り替えてデスクトップを表示 - デスクトップを切り替えてデスクトップを表示 - オーディオとボリュームの変更 ②タップの設定です。 - 何もしない - Windows Search の起動 - アクションセンター - 再生/一時停止 - マウスの中央ボタン...

November 20, 2022 · 1 min · 89 words · Dennis Nichols

Windows 10

非アクティブ・ウィンドウのスクロールとは アクティブ・ウィンドウとは、ユーザーの編集・閲覧対象になっているウィンドウのこと(この例だと「メモ帳」)で、非アクティブ・ウィンドウとは、ユーザーの編集・閲覧対象になってないウィンドウのこと(この例だと「Microsoft Edge」)です。 非アクティブ・ウィンドウのスクロールとは、非アクティブ・ウィンドウにマウスカーソルをもっていくことで、スクロールできるようにする機能のことです。 実際にスクロールしてみましょう。 非アクティブな「Microsoft Edge」にマウスカーソルをもっていきスクロールすると このように非アクティブ・ウィンドウのページがスクロールします。アクティブなウィンドウは変わりません。 この機能は設定でオン/オフにすることができるので、ここではその方法を紹介します。 非アクティブ・ウィンドウのスクロールの設定(オン/オフ) それでは設定方法をみていきます。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。「デバイス」をクリックします。 左メニューの「マウス」をクリックします。 マウスの設定 ホバーしたときに非アクティブ・ウィンドウをスクロールする デフォルトでは「オン」になっています。 ホバーとは、マウスカーソルを何かに重ねる、何かの上にもっていくことです。マウスホバーとかマウスオーバーとも言われます。 「オフ」にすると、非アクティブ・ウィンドウのスクロールが無効(オフ)になります。 Windows10 - マウスの設定 その他のマウスの設定も合わせてご覧ください。 Windows10 - マウスの設定(主ボタン・スクロール速度) Windows10の使い方や設定 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 34 words · Genevieve Stallings

Windows 10 Ntp

NTPサーバー(日付・時刻の自動調整) 時刻がずれる場合は適切なNTPサーバー(Network Time Protocol Server)を利用しましょう。NTPサーバーを利用すると、Windowsシステムの日付と時刻を自動的に設定(調整)することができます。 デフォルトの NTPサーバーは「time.windows.com」に設定されていますが、時刻がずれる場合は! より安定している「独立行政法人 情報通信研究機構」が公開している日本標準時に直結しているNTPサーバー「ntp.nict.jp」への変更しましょう。 NTPサーバーの設定(変更) それでは実際にNTPサーバーを設定(変更)してみましょう。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。「時刻と言語」をクリックします。 日付と時刻の設定 「日付と時刻」の設定です。画面の下の方にある「別のタイムゾーンの時計を追加する」をクリックしましょう。 「日付と時刻」ウィンドウが表示されるので、「インターネット時刻」タブをクリックします。 インターネット時刻の設定 インターネット時刻設定です。①デフォルトでは「time.windows.com」と自動的に同期するように設定されています。②「設定の変更」をクリックしましょう。 NTPサーバーの変更 ①「インターネット時刻サーバーと同期する」にチェックが入っていることを確認し、サーバーに「ntp.nict.jp」と入力しましょう。入力したら②「今すぐ更新」をクリックします。 すると、①NTPサーバーと同期されます。②「OK」をクリックします。 NTPサーバーとの同期にエラーが表示される場合は、ファイアウォールの設定を確認してみてください。NTPポートがブロックされている可能性があります。 設定の確認 ①「変更したNTPサーバー」「次回の同期(日時)」が表示されるので確認しておきましょう。②「OK」をクリックします。これでNTPサーバーの変更は完了です。 Mac - NTPサーバーの設定 Mac を使用している方は、こちらも合わせてご覧ください。 Mac – NTPサーバーの変更 – 日付と時刻を自動的に設定 NTPサーバーと手動で時刻の同期 Windows 10 は、設定したタイムサーバー(NTPサーバー)と一定の間隔で自動的に同期するようになっていますが、時刻の同期は手動で「今すぐに同期」することもできるので、時刻がずれている場合は手動で同期しましょう。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定 Windows の設定です。「時刻と言語」をクリックします。 日付と時刻 「日付と時刻」の設定です。「時刻を同期する」項目から操作します。また、次の項目を確認することができます。 前回成功した時刻の同期タイムサーバー(NTPサーバー) 今すぐ同期(NTPサーバーと) 「今すぐ同期」をクリックすると チェックマークが入り、時刻を同期することができます。 NTPサーバーとの同期間隔を設定(変更) Windows10 システムは、NTPサーバー(インターネット時刻サーバー)と一定の間隔で時間を同期しています。これにより常に正確な時間を表示するようになっていますが……それでも時間のズレが気になる場合はサーバーとの同期間隔を短くすることで対応しましょう。 同期間隔の変更にはレジストリキーの変更が必要です。誤ってシステムに関わるレジストリキーを変更するとWindowsの挙動がおかしくなる場合があります。レジストリの操作に慣れていない方は、「システムの復元ポイントを作成」し、以前の状態へ戻せるようにしておきましょう。 それでは実際に設定してみましょう。 検索ボックス タスクバーのフォーム(検索ボックス)に レジストリエディターの起動 ①「regedit」と入力し、②「レジストリエディター」を起動しましょう。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックしましょう。 レジストリエディターです。次のレジストリーにアクセスし 「SpecialPollInterval」を開きましょう。 SpecialPollInterval です。「16進数」ではよくわからないので、「10進数」をクリックしましょう。 「値のデータ」の数値が同期間隔です。単位は「秒」です。①設定したい同期間隔を入力し、②「OK」をクリックします。 ここでは 21600秒 = 6時間×60分×60秒 = 6時間 これで「同期間隔の変更」は完了です。レジストリーエディターを終了しましょう。 適切に設定できているかどうかを確認してみましょう。...

November 20, 2022 · 1 min · 79 words · Lajuana Lewis

Windows 10 Cpu

ここでは、タスクマネージャーを使って、「CPU」「メモリ」「ディスク」「ネットワークイーサネット」のパフォーマンスを確認・表示する方法をみていきます。 タスクマネージャー - パフォーマンス それでは実際にパフォーマンスをみてみましょう。 デスクトップ下部にある「タスクバー」にマウスカーソルをもっていき 右クリックすると メニューが表示されるので「タスクマネージャー」をクリックします。 タスクマネージャーです。 左下の「詳細」をクリックします。 タスクマネージャー(詳細)です。 上部タブメニュー「パフォーマンス」をクリックしましょう。 パフォーマンスでは次の項目を確認することができます。 CPU メモリ ディスク イーサネット ひとつずつみていきましょう。 CPU CPUのパフォーマンスです。次の項目を確認することができます。 使用率 速度 プロセス数 スレッド数 ハンドル数 稼働時間 最大速度 ソケット ……など メモリ メモリのパフォーマンスです。次の項目を確認することができます。 メモリ使用量 メモリ構成 使用中 利用可能 コミット済み キャッシュ済み ページプール ……など ディスク ディスクのパフォーマンスです。次の項目を確認することができます。 アクティブな時間 ディスクの転送速度 平均応答速度 読み取り速度 書き込み速度 ……など イーサネット イーサネットのパフォーマンスです。次の項目を確認することができます。 スループット 送信 受信 アダプター名 IPアドレス ……など その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 60 words · Kimberly Moore

Windows 10 Onedrive

まだ、OneDriveを使っていない! という方は、こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - OneDrive を使ってみた(サインイン) OneDrive - 写真と動画を自動保存 それでは実際に設定してみましょう。 タスクバーにある「OneDrive」のシステムアイコンにマウスカーソルをもっていき 右クリックすると このようにメニューが表示されるので 「設定」をクリックしましょう。 すると、「Microsoft OneDrive」ウィンドウが表示されるので 「バックアップ」タブをクリックしましょう。 「写真と動画」の カメラ、電話などのデバイスを PC に接続するたびに写真とビデオを OneDrive に自動保存 にチェックを入れ 「OK」をクリックしましょう。 その他の OneDrive の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft OneDrive の使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 20, 2022 · 1 min · 35 words · James Piro

Windows 10 Iso

ここでは 2021年05月18日にリリースされた「Windows10 May 2021 Update(21H1)」のインストールメディア(ISOファイル)をダウンロード・作成する方法をみていきます。 ダウンロードしたISOファイルは、Windows10 のクリーンインストールに使用することができます。また、「VirtualBox」「Parallels Desktop」といった仮想環境の構築にも便利です! Windows10 - メディア作成ツールのダウンロード ISOファイルのダウンロード・作成には「メディア作成ツール」が必要になります。まずは「Windows 10 のダウンロード」にアクセスし、メディア作成ツールをダウンロードしましょう。 Windows10のダウンロード 「Windows 10 のダウンロード」ページです。「ツールを今すぐダウンロード」をクリックしましょう。 メディア作成ツールの実行 ダウンロードしたら、ISOファイルをダウンロード・作成しましょう。 ダウンロードしたファイル「MediaCreationTool20H2」を実行します。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックし、メディア作成を続行しましょう。 Windows 10 セットアップ すると、「Windows 10 セットアップ」が起動し、「適用される通知とライセンス条項」ウィンドウが表示されます。「同意する」をクリックします。 実行する操作を選択しましょう。ここではインストールメディアを作成するので、「別の PC のインストールメディアを作成する」を選択し 「次へ」をクリックします。 言語、アーキテクチャ、エディションの選択し 「次へ」をクリックします。 使用するメディアの選択 使用するメディアを選択し USBフラッシュドライブISOファイル Windows 10 を他のパーティションにインストールする場合は、インストール用のメディアを作り、それを使ってインストールする必要があります。 ※ ここでは「ISOファイル」を選択しています。 「次へ」をクリックします。 「保存場所(フォルダー)」を選択し、「ファイル名」を入力し、「保存」をクリックしましょう。 Windows 10 のダウンロード すると、Windows 10 のダウンロードがはじまります。 ダウンロードが完了すると、メディアの作成がはじまります。 ①これでインストールメディアの完了です。②「完了」をクリックします。 保存したISOファイルは、指定したファイル名で保存されています。 Windows 10 ISOファイルをDVDに書き込む方法 Windows10のクリーンインストール ※ USBメディアを使ったWindows10のクリーンインストール方法はこちらをご覧ください。Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ) VirtualBoxにWindows10をインストール ※ 今回、ダウンロード・作成したISOファイルを使って仮想環境にWindows10をインストールしてみましょう。Mac の VirtualBox に Windows 10 をインストール...

November 20, 2022 · 1 min · 83 words · Willard Thomas

Windows 11

Windows 11 を休止状態にすると、実行中のアプリや開いたファイルを維持したままコンピューターをシャットダウンすることができます。そのため、次回は作業を中断したところから仕事を再開することができます。 ※ スリープと似ていますが、スリープよりも消費電力が少なくなります。外出中で電源が近くにない場合はスリープではなく、休止状態にしておきましょう(あるいはシャットダウンしておきましょう)。 便利な機能ですが、「コントロールパネル」あるいは「コマンド」で有効にしてからでないと使用できないので、ここでは休止状態を有効にする方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 休止状態を有効にする方法は? Windows 11 の休止状態を有効にする方法は次の手順です。 これで Windows 11 休止状態を有効にする方法の解説でした。 ※ [コントロールパネル] を起動する方法はいくつかあります。詳しくは、Windows 11 コントロールパネルを起動する方法をご覧ください。 これで設定完了です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ コマンドで休止状態を有効にする方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 コマンドで休止状態を有効にする場合 コマンドで休止状態を有効にする方法は次の手順です。 これで Windows 11 コマンドで休止状態を有効にする方法の解説でした。 PowerShell、コマンドプロンプトのどちらでもOKです。 ユーザーアカウント制御です。[はい] をクリックします。 次のコマンドを実行し、休止状態を有効にしましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 20, 2022 · 1 min · 50 words · William Fournier

Windows 11

Windows 11 でスピーカーのボリュームは、タスクバーの[クイック設定]、 [設定]、 [キーボード] から調整することができます。 Windows 11 の基本操作なので、覚えておきましょう。おすすめの調整方法は [クイック設定] か [キーボード] です。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 スピーカーのボリュームを調整する方法は? Windows 11 スピーカーのボリュームを調整する方法は次の手順です。 これで Windows 11 スピーカーのボリュームを調整する方法の解説は終了です。 マウスでスライドバーをドラッグ&ドロップします。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 「設定」で音量を調整する 「設定」で音量を調整する方法です。 「キーボード」で音量を調整する 「キーボード」で音量を調整する方法です。 スライドバーを使って、ボリュームを調整しましょう。 マウスでスライドバーをドラッグ&ドロップします。 ノートパソコンには、このようにスピーカーの音量を調整できる場合があります。 次のようにキーボードを押すとスピーカーの音量が小さく/大きくなります。 Fn + F3 Fn キーを押しながら F3 キーを押すと、スピーカーの音量が小さくなります。 Fn + F4 Fn キーを押しながら F4 キーを押すと、スピーカーの音量が大きくなります。 これで Windows 11 スピーカーのボリュームを調整する方法の解説は終了です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 20, 2022 · 1 min · 67 words · Jennie Gall

Windows 11 Home Pro

Windows 11 Pro にアップグレードすると「リモートデスクトップ」「BitLockerによるデバイスの暗号化」「会社や学校のドメインや Active Directory(AD)への接続」……などHomeでは利用できない機能・リソースが使えるようになります。 ※ 使用している Windows 11 のエディションがわからない場合は以下の記事を参考に確認しましょう。Windows 11 エディション(Home/Pro)を確認する方法 Proエディションに必要な機能がある場合は、アップグレードしましょう。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 プロダクトキーを入力して Pro へアップグレードする方法は? Windows 11 Pro のプロダクトキーを入力し、Home から Pro へのアップグレード方法は次の手順です。 Microsoft Storeから Pro へアップグレードする方法は? Microsoft Storeから Pro へアップグレードする方法は次の手順です。 ①「Windowsロゴ」を右クリックし②「設定」をクリックします。 Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法 Windowsの設定です。①左メニューの「システム」を選択②「ライセンス認証」をクリックします。 ①「Windowsのエディションをアップグレード」を選択②プロダクトキーの「変更」をクリックします。 プロダクトキーの入力です。①購入したプロダクトキーを入力し②「次へ」をクリックします。 これで「Windows 10 Pro」へアップグレードされます。 これで Windows 11 Home から Pro へアップグレードする方法の解説は終了です。その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 ①「Windowsロゴ」を右クリックし②「設定」をクリックします。 Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法 Windowsの設定です。①左メニューの「システム」を選択し②「ライセンス認証」をクリックします。 ライセンス認証です。①「Windowsのエディションをアップグレード」を選択し②Microsoftアプリでのアップグレードから「Microsoft Storeを開く」をクリックします。 Microsoft Storeの「Windows 10/11 Proにアップグレードする」が表示されるので「購入」をクリックします。 ユーザーの確認です。「Windows Hello」や「PIN」で認証します。 「Windows 10/11 Pro アップグレード」の購入です。支払い方法を確認・変更し(ここではクレジットカード)、「購入」をクリックします。 すべてのファイルを保存し、「はい、アップグレードを開始します」をクリックします。 すると、アップグレードの準備がはじまります。 準備が完了すると PC が再起動し、Pro の機能が追加されます(アップグレードされます)。 Windowsの設定の「ライセンス認証」をみてみるとこのように「Windows 10 Pro」へアップグレードされたことがわかります。...

November 20, 2022 · 1 min · 86 words · William Donatello

Windows 11 Usb Sd

パソコンに挿入したUSBメモリ・SDカードをはを安全に取り外す必要があります。 いきなり引っこ抜くとUSBドライブ上のデータが破損する可能性があります! ということで、ここではWindows 11からUSBドライブ・SDカードを安全に取り外す方法をみていきます。いくつかの方法があるので、お好みの方法で安全に取り外しましょう。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 USBメモリ・SDカードを安全に取り外す方法は? Windows 11 USBメモリ・SDカードを安全に取り外す方法はいくつかあるのでひとつずつみていきます。 「エクスプローラー」から取り外す場合 「エクスプローラー」からUSBメモリ・SDカードを安全に取り外す方法です。 Windows 11 の右クリックメニューは戻すことができます。詳しくは、Windows 11 右クリックメニューを旧仕様に戻す方法をご覧ください。 これでUSBドライブを安全に取り外すことができます。 「設定」から取り外す場合 「設定」からUSBメモリ・SDカードを安全に取り外す方法です。 「ディスクの管理」から取り外す場合 「ディスクの管理」からUSBドライブを安全に取り外す方法です。 このデバイスの削除しますか?と表示されるので、「はい」をクリックしましょう。 これでUSBドライブを安全に取り外すことができます。 ディスクの管理とは? 起動方法は他にも! 「Windowsターミナル(diskpartコマンド)」から取り外す場合 WindowsターミナルからUSBドライブを安全に取り外す方法です。 これで Windows 11 USBメモリ・SDカードを安全に取り出す方法の解説は終了です。 この例では「Volume 3」がUSBドライブですね。 これでUSBドライブを安全に取り外すことができます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 20, 2022 · 1 min · 45 words · Michael Reynolds

Windows 7

スクリーンセーバーとは、ある一定の時間ユーザーからの入力や操作がなかった場合にディスプレイを保護するための写真・テキストなどのアニメーションが表示させるユーティリティのことです。 この機能を使うと自分で撮影した写真をスクリーンセーバーとして設定することもできるので、デジタルフォトフレーム代わりに利用することもできますね。 スクリーンセーバーとともにスリープの設定も行いましょう。こちらを参考にしてください。 Windows7 - 電源ボタン/スリープボタンの動作 Windows7 - スリープ解除時にパスワードを要求する スクリーンセーバーの設定 それでは Windows7 のスクリーンセーバー設定方法をみていきます。 Windowsメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので「デスクトップのカスタマイズ」の「テーマ変更」をクリックします。 右下の「スクリーンセーバー」をクリックします。 クリックすると「スクリーンセーバー」ウィンドウが表示されるので、スクリーンセーバーの選択項目をクリックします。 スクリーンセーバーを選択肢から選択します。 3Dテキスト バブル フォロギャラリー ブランク ラインアート リボン 写真 ここでは「フォトギャラリー」を選択しました。 「設定」をクリックすると、 設定ウィンドウが表示されるので、お好みに応じて設定します。 使用する写真は次のフォルダへ保存しておきましょう。 設定したら、「プレビュー」でスクリーンセーバーを確認してみましょう。 あとはスクリーンセーバーがはじまるまでの「待ち時間」を設定し、「OK」をクリックします。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 にスクリーンセーバーを設定する方法をご覧ください。Windows 11 スクリーンセーバーを設定・解除する方法 ※ Windows 10 にスクリーンセーバーを設定する方法をご覧ください。Windows 10 スクリーンセーバーを設定・解除する方法

November 20, 2022 · 1 min · 48 words · Albert Matthewson

Windows 7

ここではコマンドプロンプトを「ファイル名を指定して実行」「スタートメニュー - プログラムとファイルの検索」「スタートメニュー - すべてのプログラム」から起動する3つの方法を紹介します。 紹介順序はおすすめ順です! 管理者としてコマンドプロンプトを起動する方法はこちらを参考にしてください。 管理者としてコマンドプロンプトを起動 ファイル名を指定して実行 「Windows」キーを押しながら「R」キーを押すと、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが表示されます。 名前欄に「cmd」を入力し、「OK」をクリックします。 すると、このように「コマンドプロンプト」ウィンドウが起動します。 スタートメニュー - プログラムとファイルの検索 Windowsスタートメニューの下のほうにある「プログラムとファイルの検索」をクリックします。 クリックし「cmd」と入力すると、このようにプログラム「cmd」が表示されるので、それをクリックします。 これで「コマンドプロンプト」が起動します。 スタートメニュー - すべてのプログラム Windowsスタートメニューから「すべてのプログラム」をクリックします。 すべてのプログラムの「アクセサリ」をクリックします。 アクセサリ内の「コマンドプロンプト」をクリックします。 これで「コマンドプロンプト」が起動します。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も) ※ Windows 10 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も) ※ Windows 8 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 8 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も)

November 20, 2022 · 1 min · 48 words · Kevin Marsh