Iphone

iPhone は画面をタップするだけで、スリープを解除する機能があります。しかし、意図せずに画面をタッチした場合にもスリープが解除されてしまいます。 バッテリーの消費が気になる場合は、この機能をオフ(無効)にしておいたほうがいいでしょう。 この機能をオフにした場合は「サイドボタン」でスリープを解除します。 タップしてスリープ解除する方法は?(オン/オフ) iPhone をタップしてスリープ解除する方法は次の手順です。 以上、iPhone の画面をタップしてスリープ解除する方法でした。 その他にも iPhone の設定と使い方まとめていますので、ご参考にどうぞ。 iPhone の設定と使い方まとめ また、iPhone スリープの関連記事もあわせてご覧ください。 関連リソース

November 19, 2022 · 1 min · 17 words · Hazel Short

Iphone

アプリの自動ダウンロード アプリの自動ダウンロードを「オン」にすると、他のデバイスで新規購入(ダウンロード)したアプリを自動的にダウンロードすることができます。 例えば、iPhoneでインストールしたアプリが、自動的にiPadにインストールされている……といった機能です。複数のデバイスを使用している方は設定しておきましょう! アプリの自動ダウンロードを設定(オン/オフ) ということで、ここではアプリの自動ダウンロードを設定する方法をみていきます。 ホーム画面 ホーム画面の「設定」をタップします。 iPhoneの設定 設定です。「App Store」をタップします。 アプリの自動ダウンロードをオンに App Storeの設定です。自動ダウンロードの「App」を「オン」にすると、他のデバイスで新規にダウンロードしたアプリを自動でダウンロードすることができます。 アプリの自動ダウンロードをオフに 自動ダウンロードが不要な場合は「オフ」にしておきましょう。 iPhoneの使い方と設定 その他、iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 20 words · Stephanie Dyer

Iphone

iPhone には「緊急地震速報」や「災害・避難情報」を警報音(アラート)と共にお知らせする緊急速報という機能があります。 緊急速報はアラートを鳴らさないように「オフ」に、あるいはiPhoneが消音モードのときのみはアラートを鳴らさないようにすることもできるので、ここではそれらの方法を紹介します。 緊急速報の設定(アラートをオフ、音を鳴らさない) iPhone 緊急速報のアラートをオフにする方法は次の手順です。 これで iPhone 緊急速報の設定(アラートをオフ、音を鳴らさない)の解説は終了です。 NHKの防災アプリも合わせてご覧ください。 デフォルトでは「緊急速報」「常に警報音を鳴らす」が「オン(緑色)」になっています。 これで iPhone が消音モードのときは警報音はならなくなります。 iPhoneアプリ「NHK ニュース・防災」 – 天気・災害(雨・台風)情報をスマホで iPhone の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 19, 2022 · 1 min · 23 words · Louise Smith

Iphone Apple Watch

「マスク着用時のFace ID」という設定が追加されましたが、イマイチ認識速度が遅いというか……緩慢というか……そこでApple Watchをお持ちの方はApple WatchでiPhoneのロックを解除しましょう。 マスクなどで顔の認識が妨げられている場合におすすめの機能です。 ただし装着されているApple Watchのロックが解除されていると、誰でもiPhoneのロック解除が可能なので、Apple Watchの管理には注意が必要です。 Apple Watchでロック解除 それでは実際に設定していきます。 ホーム画面 iPhoneの設定 Face IDとパスコード Apple Watchでロック解除 マスクを着用した顔が検出されると Apple Watch で、iPhone のロックが解除されます。 Apple WatchでiPhoneのロック解除 それでは実際にマスクを着用したままiPhoneのロックを解除してみましょう。Apple Watchも装着しておきましょう。 Apple Watchのロックを解除 Apple Watchの使い方 Apple Watch の設定と使い方まとめ iPhoneの使い方 その他 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。iPhone の設定と使い方まとめ

November 19, 2022 · 1 min · 38 words · Freida Cook

Iphone Line

LINEの「トーク履歴」は、iCloudにバックアップすることができます。 バックアップしておくと、iPhoneをなくしたらり新しく買い換えたりしても、LINEを再インストールすればバックアップしておいたトーク履歴を復元することができます。 iPhone - LINEのトーク履歴をバックアップ それでは実際にバックアップしてみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 画面左下の「ホーム」をタップします。 画面左上の「歯車」アイコンをタップしましょう。 画面を下へスクロールし 「トークのバックアップ」をタップしましょう。 「今すぐバックアップ」をタップすると iPhone/iPad の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 15 words · Rodney Rose

Iphone Wi Fi Dns

DNSサーバの手動設定 iPhoneのデフォルト設定では、DNS(Domain Name System)サーバを自動で取得するようになっています。 Wi-Fiは接続しているけど、ネットの調子が悪い……そんなときはDNSサーバは手動で変更してみましょう。ここでは例として、「Google Public DNS」に設定してみます。 それでは実際に設定してみましょう。 ここでは iPhone の画面を使って、設定していきます。iPad でも同じように設定することができます。 ホーム画面→設定 設定→Wi-Fi Wi-Fiの設定 DNSサーバの設定 iPhone - 利用可能なWi-Fiネットワークを消す よく表示されるフリーWi-Fiの「利用可能なWi-Fiネットワーク」を表示しないようにする方法も合わせてご覧ください。 8.8.8.8 8.8.4.4 を入力し iPhone – 利用可能なWi-Fiネットワークを消す・表示しない iPhoneの使い方や設定 その他 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ – iPad

November 19, 2022 · 1 min · 34 words · David Davison

Iphone Ipad

iPhone/iPad の画面収録 それでは実際に画面収録してみましょう。 これにより iPhone/iPad での画面操作はもちろん! アプリの操作も動画として録画することができます。 以前までは、MacとiPhone/iPadを接続しMacアプリ「QuickTime Player」でキャプチャ動画を撮影する必要がありましたが、iPhone/iPadのみでキャプチャ動画を撮影することができます。 便利な機能なので、使い方を覚えておきましょう! ここでは iPhone の画面を使って、操作していきます。iPad でも同じように操作することができます。 画面収録 それでは実際に画面収録を実行してみましょう。 画面を下へスクロールし 「コントロールをカスタマイズ」をタップします。 こちらも合わせてご覧ください。 「画面収録」アイコンをタップしましょう。 3! 2! 1! とカウントダウンがはじまり 再度コントロールセンターを表示し 「画面収録」アイコンをタップしましょう。 iPhone/iPad - コントロールセンターのカスタマイズ iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 33 words · Dorothy Jackson

Iphone Ipad

テザリング機能を使えば、パソコン(Mac や Windows)・タブレット(iPadなど)・ゲーム機などを iPhone 経由でインターネットに接続することができます。 それでは設定方法をみていきましょう。 テザリングの設定 - インターネット共有 Mac Mac を接続してみましょう。 「Wi-Fiがオフです」というポップアップが表示されるので、「Wi-Fiをオンにする」をタップしましょう。 「BluetoothとUSBのみ」でも、インターネットに接続することができます。 Wi-Fiのパスワードを確認しましょう。このパスワードは変更することもできます。 上部メニューのWi-Fiマークをタップし「iPhone」のネットワークを探します。ここにはiPhoneの名前が表示されています。 ※ iPhone の名前を変更することもできます。 先ほど確認した「パスワード」を入力します。 これで接続完了です。 Windows 次は Windows を接続してみましょう。 タスクバーの右の方にあるWi-Fiマークをクリックし、 iPhone のネットワークに接続します。 iPad iPad からも「設定」→「Wi-Fi」から接続することができます。 その他、iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 35 words · Ronnie Roja

Itunes

iTunes は、Apple が開発・配布している音楽再生・管理アプリケーションです。また、「ミュージック」に加えて、「ムービー」「テレビ番組」「Podcast」「オーディオブック」などを楽しむこともできます。 ※ macOS Catalina(2019年にリリース) より、macOS版のiTunesは廃止され、現在は Windows版のiTunesのみがリリースされています。 ※ iTunes は「Windows 11」「Windows 10」をサポートしています。Windows 8 はサポートされていません。 本記事では、Windows版のiTunesの設定と使い方をまとめています。 iTunes をインストール まずはこちらを参考に iTunes をインストールしましょう。 iTunes をインストール iTunes は、Apple ID を使ってサインインすることで、iPhone や Mac と「購入した商品」や「ライブラリ」を同期することができます。 iTunes にサインイン/サインアウトする Apple ID については、Apple ID の設定と使い方まとめをご覧ください。 Apple ID の設定と使い方まとめ 設定と使い方 iTunes メディアファイルの保存場所(フォルダ)を変更する iTunes - 制限機能の使い方(環境設定)iTunes - コンピュータを認証する方法iTunes - 購入した曲・音楽を別のパソコンにダウンロード iPhone iPhoneとWindowsを接続する(つなぐ)/できない場合の対処方法iTunes iPhone の名前を変更するiTunes iPhoneのバックアップを作成・削除する iTunes で iPhone/iPad ホーム画面のアイコンをカスタマイズiPhone/iPad - iTunes と Wi-Fi 経由で同期iTunes - iPhone/iPad の復元(工場出荷状態に戻す)iTunes - iPhone の自動同期をオフ(無効)にiPhone/iPad - iTunes /App Store を Touch ID(指紋)で認証する方法iPhone/iPad - iTunesとApp Store のパスワード要求の設定iTunes - iPhoneアプリが待機中になった場合の対処方法(削除)iTunes を使って iPhone のアクセシビリティを設定...

November 19, 2022 · 1 min · 132 words · Flora Haines

Itunes Iphone

今回は、このような場合の対処方法のひとつとして! 「待機中…」と表示され ロングタップを使った通常のアプリ削除方法を行っても削除できませんでした。 iPhone/iPad - アプリのアンインストール(削除) iTunes を使った「待機中…アプリ」の削除方法をみていきます。 iTunes - iPhoneアプリが待機中になった場合 それでは実際に待機中となったアプリを削除してみましょう。 まずは iPhone をコンピュータ(ここではMac)に接続しましょう。 iPhone を接続したら上部の「iPhone」アイコンをタップします。 iPhone の詳細情報です。 左メニューの「App」をクリックします。 すると、iPhone にインストールされているアプリのリストが表示されるので 「待機中……アプリ」を探し、「削除」をクリックします。 削除したら「同期」をクリックしましょう。 その他 iTunes の使い方や設定はこちらをご覧ください。 このように「待機中……アプリ」が削除されています。 iTunes/App Store の使い方と設定 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 35 words · Shaun Holbert

Mac

ここではMacの上部にある「メニューバー」、ターミナルからコマンドを使って「スリープ」「再起動」「システムの終了」を行う方法を紹介します。 スリープ 「メニューバー」「コマンド」を使って「スリープ」を行う方法を紹介します。 メニューバー メニューバーの左端にある「Appleマーク」をクリックします。 クリックするとメニューが表示されるので、その中から「スリープ」をクリックします。 コマンド 「Finder」を起動し「アプリケーション」→「ユーティリティ」へアクセスし、「ターミナル.app」を起動します。 ターミナルで osascriptコマンドを実行します。 再起動 「メニューバー」「コマンド」を使って「再起動」を行う方法を紹介します。 メニューバー メニューバーの左端にある「Appleマーク」をクリックするとメニューが表示されるので、その中から「再起動」をクリックします。 コマンド ターミナルで rebootコマンドを実行します。sudoも忘れずに! あるいは、ターミナルで shutdownコマンドを実行します。 シャットダウン(システムの終了) 「メニューバー」「コマンド」を使って、シャットダウン(システム終了)する方法を紹介します。 メニューバー メニューバーの左端にある「Appleマーク」をクリックするとメニューが表示されるので、その中から「システムの終了」をクリックします。 コマンド ターミナルで shutdownコマンドを実行します。sudoも忘れずに! Macの使い方 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ

November 19, 2022 · 1 min · 32 words · Alica Vandamme

Mac

Macでスクリーンショットを撮影すると 「スクリーンショット 年-月-日 時.分.秒」というファイル名になります。 このファイル名は変更することができるので、ここではその方法をみていきます。 ファイル名の冒頭の文字列を変更 ファイル名の冒頭の「スクリーンショット」という文字列を変更する方法をみていきます。 ①Finderの「アプリケーション」から②「ユーティリティ」に移動します。 「ターミナル」を起動します。 ターミナルに次のコマンドを入力・実行すると、冒頭の文字列は「キャプチャ」になります。 これでファイル名の変更は完了です。 上記コマンドの文字列「キャプチャ」のところをお好みの文字列に設定しましょう。例えば、「スクショ」にすれば、ファイル名の冒頭が「スクショ」になります。 スクリーンショットを撮影してみると ファイル名が変更されています。 ファイル名の日付あり/なしを設定 ファイル名の日付あり/なしを設定することもできるので、合わせて紹介します。 日付なしに設定 日付なしに設定する場合は、ターミナルに次のコマンドを入力・実行します。 スクリーンショットを何枚か撮影してみると このように「1」「2」……という連番が日付の代わりにつくようになります。 日付ありに戻す 日付ありに戻す場合は次のコマンドを入力・実行しましょう。 スクリーンショット関連の記事 Macのスクリーンショット画像の保存先は「デスクトップ」ですが、お好みの場所に変更することができます。以下の記事を参考にしてください。Macでスクリーンショットの保存先を変更する方法 Macで撮影するスクリーンショット画像のファイル形式を変更することもできます。デフォルトでは PNG形式ですが、JPEG形式などの変更することができます。以下の記事を参考にしてください。Macでスクリーンショット画像のファイル形式を変更する方法 Macの画面を撮影する方法をまとめました。以下の記事を参考にしてください。Mac スクリーンショットを撮る方法まとめ Mac スクリーンショットの関連記事 Mac スクリーンショットを撮る方法まとめMac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペMac 影のないスクリーンショットを撮影するMac スクリーンショット画像のファイル形式を変更するMac スクリーンショットのファイル名を変更するMac スクリーンショットの保存先を変更するMac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影するMac ログイン画面をスクリーンショット撮影するMac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消すMac スクリーンショット画像をDropboxに保存するMac の設定と使い方まとめ

November 19, 2022 · 1 min · 42 words · Sindy Rosenberg

Mac

Macでウィンドウを最小化する場合は、左上の「黄色のボタン」をクリックします。 しかし、「黄色のボタン」が小さいので、空振ったり、誤ってウィンドウを閉じてしまうことがよくあります(管理人だけかもしれませんが……)。 Macにはダブルクリックだけで簡単にウィンドウを最小化する機能があるので、ここではその方法を紹介します。 Dockの設定 まず、「Dockの設定」を確認します。 Appleメニューの「システム環境設定」をクリックします。 クリックすると「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「Dock」アイコンをクリックします。 クリックすると「Dockの設定」画面が表示されるので、「ウィンドウのタイトルバーをダブルクリックしてウィンドウをします」にチェックが入っていることを確認します。チェックが入っていない場合は入れましょう。 これで準備完了です。次は実際にウィンドウをダブルクリックで最小化する手順をみていきます。 ウィンドウをダブルクリックで最小化 最小化したい(Dockにしまいたい)「ウィンドウのタイトルバー」をダブルクリックします。 すると、このようにウィンドウがDockに最小化されます。 Dockの位置やアイコンのサイズ、アクションなどの表示設定のカスタマイズする場合はこちらを参考にしてください。 » Mac - Dockの表示設定をカスタマイズ 最小化されたウィンドウは、このようにドックにしまわれているので、再度表示する場合は、アイコンをクリックすれば、OKです。

November 19, 2022 · 1 min · 18 words · Wesley West

Mac Speedtest By Ookla

iPhone版もあります。合わせてご覧ください。 iPhoneの回線速度測定スピードテストアプリ「Speedtest.net Mobile Speed Test」 Macアプリ「Speedtest by Ookla」 まずは、こちらからアプリ「Speedtest by Ookla」をインストールしましょう。 インストールしたアプリ「Speedtest」を起動しましょう。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© Ookla 起動すると、次のようなポップアップが表示されるので Speedtest でこのMacの位置情報を利用しようとしています。 許可しない 許可 どちらかをクリックしましょう(どちらをクリックしてもOK)。 その他 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 「スタート」をクリックします。 PING23ミリ秒 ダウンロード191Mbps アップロード43.5Mbps これでスピードテストの完了です。 メール メッセージ Twitter Facebook LinkedIn クリップボードにコピーする その他 このようなメニューが表示され、テスト結果をシェアすることができます。 Mac の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 40 words · Elise Barbosa

Mac Alfred

アプリ「Alfred」では、システムの「再起動」や「シャットダウン」……といったシステムコマンドを使うことができるので、ここではその設定と使い方をみていきます。 アプリ「Alfred」基本的な使い方についてはこちらをご覧ください。 Mac - ランチャーアプリ「Alfred」の基本的な使い方 システムコマンドの設定と使い方 さて、まずは Alfred のランチャーを起動しましょう。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: 仕事効率化© 2012 Running with Crayons Ltd ホットキー「option + space」を押します。 このようにランチャーが起動したら 右上の「歯車」アイコンをクリックします。 すると、「Alfred Preferences」が表示されるので 上部メニュー「Features」をクリックします。 Features です。 左メニューの「System Commands」をクリックしましょう。 すると、このように利用できるシステムコマンドが表示されます。 Screen Saver Show Trash Empty Trash Log Out Sleep Lock Restart Shut Down デフォルトの設定では、すべてにチェックが入っています。不要なものからはチェックをはずしましょう。また、コマンドを自分で設定することもできるので、必要であればカスタマイズしましょう。 それではシステムコマンドを使ってみましょう。 ランチャーを起動し 例えば「restart」と入力し、Enterキーを押すと…… システムが再起動します。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ

November 19, 2022 · 1 min · 52 words · Brad Belzer

Mac Skitch Evernote

Evernoteアカウントにサインインすることで、Evernote上にSkitchノートを作成することができます(EvernoteでSkitchのファイルを管理することができます)。 Skitch - Evernoteアカウントにサインイン・サインアウト それでは実際にサインインしてみましょう。 Finder の「アプリケーション」フォルダからアプリ「Skitch」を起動します。 Skitch です。 上部メニュー「Skitch」から「サインイン」をクリックします。 すると、サインイン画面が表示されるので、どちらかを選択しましょう。 Evernote 新規ユーザアカウントを持っていない方はこちら。 既にアカウントを持っている場合 ※ ここでは「既にアカウントを持っている場合」を選択しています。 「アカウント(メールアドレス)」と「パスワード」を入力し、サインインしましょう。 サインインすると、「Skitch ノートブックを作成しますか?」というポップアップが表示されるので、「作成」をクリックしましょう。 サインインすると、Skitch ウィンドウの左上に「アカウント名」「ノートブック」「同期ボタン」が表示されます。 「アカウント名」をクリックすると このようにアカウント情報が表示されます。 「サインアウト」をクリックすると、Evernote アカウントからサインアウトすることができます。 また、「アカウント管理」も行うことができます。 Evernote の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Evernote の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 30 words · Mike Mchone

Mac 1Password

1Passwordアカウントを作成する方法はこちらをご覧ください。 1Passwordアカウントの作成 1Passwordアカウントは、30日のトライアル期間が終わるとアカウントが凍結されます。トライアル期間終了後も使用する場合は購読が必要になります。 1Passwordアカウントの購読 それでは実際に購読してみましょう。 「Subscribe Now」をクリックします。 1Password の購読(Subsribe)には480円/月かかります。 All the apps included(すべてのアプリ) 1Password.comの利用 Complete backups(バックアップ) Document storage(ドキュメントの保存) 購読するとこれらのサービスを利用することができます。 「Subscribe Now」をクリックしましょう。 サインインが必要です。 Apple ID パスワード を入力し、「購入する」をクリックしましょう。 購入規約です。 「続ける」をクリックしましょう。 登録の確認です。 「OK」をクリックします。 購入手続きが完了しました。 「OK」をクリックします。 これで購読の完了です。 その他「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 35 words · Michael Davis

Mac Dropbox

オンラインストレージサービス「Dropbox」を使うとMacとiPhone/iPadや他のパソコンと写真やドキュメントを共有することができます。 ここではストレージを利用するためのクライアントアプリ「Dropbox」のダウンロード・インストール方法を紹介します。 Mac - Dropboxのダウンロードとインストール Dropboxをダウンロードするために以下のリンクへアクセスします。 https://www.dropbox.com/ Dropboxへアクセスし、画面右上の「ダウンロード」をクリックします。 クリックするとDropboxのインストーラーファイルのダウンロードがはじまります。 ダウンロードしたインストーラーファイルを開くと、このような画面が表示されるので、「Dropbox」アイコンをダブルクリックします。 クリックすると「Dropbox は、アプリケーションで、インターネットからダウンロードされました。開いてもよろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「開く」をクリックします。 クリックするとダウンロードとインストールがはじまります。 Dropboxに登録している「メールアドレス」「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。 Dropboxのインストール完了です。「Dropbox フォルダを開く」をクリックします。 クリックするとFinderが起動します。Dropboxのフォルダはアクセスしやすいように「よく使う項目」に自動的に追加されます。 Dropboxフォルダはユーザーフォルダの直下に作成されます。 PDFファイル「はじめに.pdf」がDropboxから自動的にダウンロードされるので、ササッと目を通しておきましょう。 その他の「Dropbox の使い方と設定」はこちらを参考にしてください。 Dropbox の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 23 words · Edith Castaneda

Parallels Desktop Retina

「Retina ディスプレイに最適化」を有効(オン)に設定すると、高解像度のディスプレイでのアプリケーションがシャープでクリアに表示されるようになります。 Parallels Desktop - Retinaディスプレイに最適化 それでは実際に設定してみましょう。 アプリ「Parallels Desktop」を起動し コントロールセンターが表示されたら Retinaディスプレイに最適化したい仮想マシン(ここでは「Windows 10」)の「歯車」アイコンをクリックします。 すると、このように仮想マシンの「構成」ウィンドウが表示されます。 「カギ(錠前)アイコン」が解錠されていることを確認し 上部メニュー「ハードウェア」をクリックします。 「カギ(錠前)アイコン」にロックがかかっている場合は、解錠しましょう。 左メニューの「グラフィック」をクリックし Retina ディスプレイに最適化高解像度、高 DPI のグラフィック。ほとんどのアプリケーションがシャープでクリアに表示される。 を選択しましょう。 これで設定完了です。 Parallels Desktop の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Parallels Desktop の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 29 words · Diane Contreras

Parallels Desktop Ubuntu

Ubuntu は、Debian GNU/Linux をベースとしたオペレーティングシステムです。数多あるLinuxディスクユーティリティの中でも最も人気のあるひとつです。 Paralles Desktop には、Ubuntu を簡単にインストールする機能がついているので、ここではそれを使ってインストールする方法をみていきます。 Parallels Desktop に Ubuntu をインストール それでは実際にインストールしてみましょう。 アプリ「Parallels Desktop」を起動し 上部メニューの「ファイル」→「新規」をクリックします。 インストールアシスタントです。 「Ubuntu Linux」をクリックし 「続行」をクリックしましょう。 Ubuntu 16.04 です。 Ubuntu は Debian GNU/Linux ディストリビューションをベースとした、フリーのオープンソースなソフトウェアとして配布されているコンピュータ・オペレーティングシステムです…… 「ダウンロード」をクリックしましょう。 すると、ダウンロードがはじまります(3分くらいかな)。 ダウンロードが完了すると、解凍がはじまります。 初期設定 「Parallels」というユーザーが自動的に作成されるので、 そのユーザーに「新しいパスワード」を作成しましょう。 Parallels Tools のインストールです。 先程作成した「パスワード」を入力し、「OK」をクリックしましょう。 すると、Parallels Tools がインストールされます。 Parallels Tools のインストール完了です。 「Restart」をクリックしましょう。 すると、Ubuntu が再起動します。 「パスワード」を入力しましょう。 これで Ubuntu のインストール完了です。 Parallels Desktop の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Parallels Desktop の使い方と設定

November 19, 2022 · 1 min · 58 words · Clara Hill