Windows 10 Microsoft

Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名は、アカウントのメールアドレスに付随する名前が自動的につけられます(この例では「pan**」)。 「こんなユーザーフォルダ名じゃ……嫌だ!」 という方に向けて、ここではユーザーフォルダ名を変更する方法を紹介します。 ここではユーザーフォルダー「pan**」を「karuma」に変更する方法をみていきます。 1. Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替え ユーザーフォルダー名を変更したい Microsoftアカウントで Windowsへサインインします。 Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替え こちらを参考に Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替えます。 Windows10 - Microsoftアカウントをローカルアカウントに切り替え このようにローカルアカウントに切り替えます。 2. 新規ローカルアカウントの作成 変更したいフォルダー名と同じ名前のローカルアカウント(ここでは「karuma」)を新規に作成します。ローカルアカウントの作成方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - 新規ローカルアカウントの作成 ローカルアカウント「karuma」を作成しました。 ローカルアカウントに管理者権限を こちらを参考に作成したローカルアカウントに管理者権限を付与します。 Windows10 - ユーザーアカウントの種類を変更 ローカルアカウントに管理者権限を付与しました。 ユーザーフォルダー名の確認 さて、一旦「ユーザーフォルダー」を確認してみましょう。 新規に作成したローカルアカウントのユーザーフォルダ名は「karuma」ですね。 3. ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替え PC を再起動し、先ほど作成したローカルアカウント(ここでは「karuma」)で Windowsへサインインします。 ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替え 次にこちらを参考にローカルアカウントを Microsoft アカウントに切り替えます。 Windows10 - ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替え Microsoftアカウントへの切り替えが完了しました。 これでユーザーフォルダ名の「karuma」の Microsoftアカウントのできあがりです。 コマンドプロンプトの起動 コマンドプロンプトを起動してみると となっており、使用フォルダが「karuma」であることを確認することができます。 ユーザーアカウントの削除 「pan**」フォルダのデータをバックアップ、あるいは移動したら こちらを参考にアカウントを削除しておくといいでしょう。 Windows10 - ユーザーアカウントの削除 これで「pan**」フォルダが削除され、Microsoftアカウントのフォルダ「karuma」のみになります。 以上、「Microsoftアカウントのユーザーフォルダ名の変更」でした。 Microsoftアカウントの使い方と設定 その他、Microsoftアカウントの使い方はこちらをご覧ください。 Microsoftアカウントの使い方と設定 Windows10 - ユーザーアカウントの使い方 その他、ユーザーアカウントの使い方はこちらをご覧ください。 Windows10 - ユーザーアカウントの使い方まとめ Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。...

November 23, 2022 · 1 min · 73 words · Justin Markham

Windows 11

Windows 11を起動すると「テテッテ♪」という感じのスタートアップのサウンド(起動時のシステム音)が再生されます。 このサウンドは鳴らないように無効にすることができるので、ここではその方法を紹介します。 起動時のシステム音を無効にする方法はいくつかあるので、ひとつずつみていきましょう。 スタートアップのサウンドを無効にする方法は? Windows 11 のスタートアップのサウンドを無効にする方法は次の手順です。 これで Windows 11 のスタートアップのサウンドを無効にする方法の解説は終了です。 [設定] を起動する方法はいくつかあります。詳しくは、Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法をご覧ください。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 他の方法でもスタートアップのサウンドを無効にすることができます。引き続きご覧ください。 コントロールパネルから無効にする場合 Windows 11 のコントロールパネルからスタートアップのサウンドを無効にする方法は次の手順です。 ローカル・グループポリシー・エディターから無効にする場合 Windows 11 Proを使用している場合はローカル・グループポリシー・エディターから起動音を無効にすることができます。 ①タスクバーの「検索」アイコンをクリックし②検索フォームに「control」と入力③「コントロールパネル」を起動します。 Windows 11 コントロールパネルを起動する方法 コントロールパネルです。「ハードウェアとサウンド」をクリックします。 「システムサウンドの変更」をクリックします。 サウンドの設定です。①「Windowsスタートアップのサウンドを再生する」からチェックを外し②「OK」をクリックします。 ※ Pro へのアップグレードする方法は、Windows 11 Home から Pro へアップグレードする方法をご覧ください。 これで Windows 11 起動時のシステム音を消す方法(無効に)の解説は終了です。 ①「Windowsロゴ」を右クリック②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 ファイル名を指定して実行です。①名前に「gpedit.msc」と入力し②「OK」をクリックします。 ローカル・グループポリシー・エディターです。①「コンピューターの構成\管理用テンプレート\システム\ログオン」に移動し②「Windowsスタートアップサウンドをオフにする」をダブルクリックします。 ①「有効」を選択し②「OK」をクリックします。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 23, 2022 · 1 min · 63 words · Carol Roderiquez

Windows 11

Windows 11 のデフォルトでは、[ステレオ] オーディオに設定されていますが、[モノラル] オーディオにも設定することができるので、ここではその方法をみていきます。 左右のチャンネルが別れている [ステレオ] では音が聞き取りにくい場合や、片耳イヤホンを使う場合は [モノラル] に設定しましょう。こうすることで、左右に別れていたチャンネルを1つに変換することができます。 [モノラル] の設定は、Windowsの設定の [サウンド] 項目、[アクセシビリティ] 項目から設定することができるので、ひとつずつみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 モノラルオーディオを設定する方法は? モノラルオーディオを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 オーディオのモノラル・ステレオを設定する方法の解説は終了です。 [オン] にすると、[モノラルオーディオ] に。 [オフ] にすると、[ステレオオーディオ] に。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ アクセシビリティからも設定することができるので、引き続きご覧ください。 「アクセシビリティ」から設定する場合 「アクセシビリティ」からモノラル・ステレオを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 オーディオのモノラル・ステレオを設定する方法の解説は終了です。 オーディオの設定です。モノラルオーディオの [オン/オフ] を設定しましょう。 モノラルオーディオを [オン] にすると、[モノラルオーディオ] に。 モノラルオーディオを [オフ] にすると、[ステレオオーディオ] に。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 23, 2022 · 1 min · 64 words · Bob Lyons

Windows 11

Windows 11 のスタートメニューに [おすすめ] を表示することができます。 [おすすめ] には、最近開いた項目(ファイル)が表示されます。 また、この [おすすめ] は非表示にすることもできるので、それらの設定方法をみていきます。 スタートメニューに「おすすめ」を表示する方法は? Windows 11 スタートメニューに「おすすめ」を表示する方法は次の手順です。 Windows 11 スタートメニューに「おすすめ」を表示する方法の解説は終了です。 これでスタートメニューに [おすすめ] が表示されます。 このように [おすすめ] が表示されます。 より多くの [おすすめ] を確認することができます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ スタートメニューの「おすすめ」を非表示にする方法は? 先ほど設定した [スタートの設定] の[最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、ファイルエクスプローラーに表示する] を [オフ] にしましょう。 これでスタートメニューの [おすすめ] が非表示になります。 これで Windows 11 スタートメニューに「おすすめ」を表示/非表示する方法の解説は終了です。 スタートメニューをカスタマイズする方法をまとめましたので、あわせてご覧ください。 Windows 11 スタートメニューをカスタマイズする方法 また、その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 23, 2022 · 1 min · 59 words · Fernando Garcia

Windows 11 Bluetooth

Bluetooth はワイヤレスで短距離通信するための機能で、Windows 11 とマウス・キーボード・ヘッドホンなどの周辺機器を繋ぐ(接続する)ことができます。 Bluetooth はデフォルトで有効(オン)になっていますが、オン/オフを切り替えることができるので、ここではその方法をみていきます。「Windowsの設定」「タスクバー(クイック設定)」から設定することができるので、ひとつずつみていきましょう。 Bluetooth をオン/オフにする方法は? Windows 11 の Bluetoothをオン/オフにする方法は次の手順です。 Windows 11 Bluetooth をオン/オフにする方法の解説は終了です。 [設定] を起動する方法はいくつかあるので、興味のある方は Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法をご覧ください。 これで Bluetooth が [オン] になりました。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ タスクバーのクイック設定でオン/オフにする方法は? タスクバーのクイック設定でオン/オフにする方法は次の手順です。 これで Windows 11 Bluetooth をオン/オフにする方法の解説は終了です。 タスクバーの右側(日付の隣)をクリックしましょう。 クイック設定はショートカットキー Win + A で開くこともできます。 クイック設定です。Bluetoothボタンをクリックし、[オン] にしましょう。 Bluetoothボタンが「青色」なら、Bluetoothは「オン」になっています。 クイック設定のBluetoothボタンをクリックし、「オフ」にしましょう。 Bluetoothボタンが「白色」なら、Bluetoothは「オフ」になっています。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 23, 2022 · 1 min · 59 words · Eva Brown

Windows 7

このように、デフォルトの設定では「ファイル」「編集」「表示」……などのメニューがありません。そのため、メニューバーを使った作業をする場合は、一旦メニューバーを表示してから作業を行う必要があります。 ここではメニューバーを「一時的に表示」「常に表示」する2つの方法を紹介します。 メニューバーを一時的に表示 一時的にメニューバーを表示する場合は「Alt」キーを押します。 キーを押すと、このようにメニューバーが表示されます。 表示したメニューバーは従来の操作方法で利用することができます。 メニューバーを常に表示 メニューバーを常に表示する場合は「整理」→「レイアウト」→「メニューバー」をクリックします。 すると、このようにメニューバーが表示されます。このように設定するとエクスプローラーを再起動してもメニューバーが表示されます。 メニューバーを非表示に メニューバーを非表示にする場合は「整理」→「レイアウト」→「メニューバー」をクリックすれば、OKです。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

November 23, 2022 · 1 min · 16 words · Antonia James

Windows 7

Windowsスタートメニューの下のほうに「プログラムとファイルの検索」というフォームがあるので、ここから検索します。 「すべてのプログラム」から探すよりもキーワードを入力するだけでお目当てのプログラムを検索することができます。またファイルも検索できるので、覚えておくと便利な機能です。 スタートメニューからプログラムを検索 それでは例としてスタートメニューから「コマンドプロンプト」を検索してみましょう。 「プログラムとファイルの検索」に「コマンド」と入力すると、 「コマンド」という文字列に関するプログラムなどが表示されるので、お目当ての「コマンドプロンプト」をクリックします。 クリックすると、このようにコマンドプロンプトを起動することができます。 スタートメニューからファイルを検索 次は、ファイル(ここでは「日記」)を検索してみましょう。 「プログラムとファイルの検索」に「日記」と入力すると、 「日記」という文字列に関するドキュメントなどが表示されるので、お目当てのファイルをクリックします。 すると、このように「日記」ファイルが起動します。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 のスタートメニューをカスタマイズする方法はこちらをご覧ください。Windows 11 スタートメニューをカスタマイズする方法 ※ Windows 10 のスタートメニューをカスタマイズする方法はこちらをご覧ください。Windows 10 スタートメニューをカスタマイズする方法

November 23, 2022 · 1 min · 29 words · Russell Leary

Windows 8

Windows8からガラリと変わったユーザーインターフェース(MetroやModern UIと言うそうです)。その基本操作や設定、便利なソフトなどを解説・紹介しています。 インストール Windows 8.1 Preview のインストールMacのVirtualBoxにWindows 8をインストールWindows 8 PCのリフレッシュWindows 8 の再インストールWindows 8 ライセンス再認証 – 既に別のPCで使用されています。 アップデート Windows 8 Windows UpdateWindows 8 Windows Update(更新プログラム)の設定を変更Windows 8 自動更新の時刻を変更Windows 8 から Windows8.1 へアップデートしてみたWindows 8.1へアップデートできない - ストアにアップデートが見つからない 基本操作 「シャットダウン」「再起動」から「キーボード」「コントロールパネル」などのWindows8に必要な基本操作を紹介します。 Windows 8 の基本操作Windows 8 シャットダウンと再起動Windows 8 シャットダウンと再起動のショートカットを作成 基本設定 Windows 8 スタートアップの設定Windows 8 コンピューター名を変更するWindows 8 コンピューター名を確認するWindows 8 表示言語を変更するWindows 8 パーフォマンス優先にする(軽くする)方法Windows 8 日付と時刻の設定 NTPサーバーの変更・今すぐ更新Windows 8 日付、時刻、数値、通貨の形式を変更Windows 8 タイムゾーンの異なる複数の時計を表示 マウスの設定 Windows 8 シングルクリックで開くWindows 8 マウスのダブルクリック速度を変更Windows 8 マウスポインターの速度を調節Windows 8 マウスホイールのスクロール速度を調節Windows 8 マウスポインターのデザインを変更Windows 8 マウスの左右ボタンを入れ替える(左利き用)...

November 23, 2022 · 3 min · 482 words · Joni Carlson

Windows7

システムに変更を加えるコマンドを実行する場合は、管理者としてコマンドプロンプトを起動する必要があります。あまり使用頻度の高い操作ではありませんが、たまーに必要になってくるので、操作方法を確認しておきましょう。 ここでは管理者としてコマンドプロンプトを起動する2つの方法「スタートメニュー - プログラムとファイルの検索」「スタートメニュー - すべてのプログラム」を紹介します。 スタートメニュー - プログラムとファイルの検索 Windowsスタートメニューの「プログラムとファイルの検索」をクリックします。 「cmd」と入力し、「Ctrl + Shift + Enter」キーを押します。 すると、このように「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されるので、「はい」をクリックします。 すると、このように「管理者」としてコマンドプロンプトが起動します。 スタートメニュー - すべてのプログラム Windowsスタートメニューから「すべてのプログラム」をクリックします。 「アクセサリ」をクリックします。 アクセサリ内の「コマンドプロンプト」にマウスカーソルを合わせ右クリックします。 すると、メニューが表示されるので、その中から「管理者として実行」をクリックします。 これで「管理者」としてコマンドプロンプトを起動することができます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も) ※ Windows 10 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も)

November 23, 2022 · 1 min · 42 words · Irene Rios

Windows8 Ip

最近では、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)が自動的に動的IPアドレスを割り当ててくれるので、IPアドレスを手動で設定しなくても、ネットワークに接続することができるようになりました。 しかし、IPアドレスが動的に変動すると困る場合があります。LAN(Local Area Network)内で、IPアドレスベースでデータ通信が必要な場合など。 そういった場合には、PCに静的なIPアドレスを設定する必要があります。ということで、ここではIPアドレス固定方法を紹介します。 静的IPアドレスの設定方法 それでは設定方法をみていきます。 Windowsへサインインし、マウスポインターを左下へもっていき右クリックするとクイックアクセスメニューが表示されます。 表示されたメニューの中から「コントロールパネル」をクリックします。 クリックするとデスクトップに移動し、コントロールパネルが表示されます。 コントロールパネルの「ネットワークとインターネット」をクリックします。 「ネットワークと共有センター」をクリックします。 「アクティブなネットワーク表示」項目の「接続:イーサネット」をクリックします。 クリックすると「イーサネットの状態」ウィンドウが表示されるので、「プロパティ」をクリックします。 「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択し、「プロパティ」をクリックします。 「次のIPアドレスを使う」を選択します。 以下のネットワーク項目を入力し、「OK」をクリックします。 ・IPアドレス ・サブネットマスク ・デフォルトゲートウェイ ・優先DNSサーバー ・代替DNSサーバー(必要であれば) Windows 11 IPアドレスを固定する方法Windows 10 IPアドレスを固定する方法Mac IPアドレスを固定する方法

November 23, 2022 · 1 min · 33 words · Danielle Loyd

Windows8 1

PCゲームや重たいアプリケーションを動かす場合のハードウェア性能のひとつの指標利用されている「Windows エクスペリエンス インデックス(WEI)」が、Windows8.1から利用できなくなりました。 しかし、WEIスコアを測定するコマンド(WinSAT.exe)は残されているので、コマンドラインからWEIスコアを測定することができます。 以下では、コマンドラインから「エクスペリエンス インデックス」の性能スコアを測定する方法を紹介します。 性能スコア測定 - WinSAT.exe Windowsへサインインし、「コマンドプロンプト」を起動します。 WindSAT.exe コマンドを実行します。 実行すると「Windows システム評価ツール」が起動し、WEIのスコア測定がはじまります。 WEIの測定結果は「C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStore」ディレクトリにxml形式で保存されます。 「日時 Formal.Assessment(Recent).WinSAT.xml」ファイルをみてみましょう。 このようにXML形式でWEIスコアが算出されています。XML形式のスコアの見方は以下の通りです。

November 23, 2022 · 1 min · 18 words · Pamela Mclaughlin

Iphone Icloud Drive

パソコンからiPhoneにファイルを送りたい! そんな場合はブラウザからicloud.comにサインインし、ファイルをiCloud Driveにアップロードすれば、OKです。 簡単な操作なので、覚えてくと便利です! パソコンからiPhoneにファイルを送る それでは実際にファイルを送ってみましょう。 まずはブラウザで「icloud.com」にアクセスしましょう。 https://www.icloud.com/ iCloudへサインインしましょう。 Apple ID を入力し、Enterキーを押します。 続いて パスワード 入力し、Enterキーを押しましょう。 2ファクタ認証を有効にしている場合は デバイスに届いた「確認コード」を入力しましょう。 このブラウザを信頼しますか?このブラウザを信頼できるものとして選択すると、次回サインイン時に確認コードの入力が不要になります。 「信頼する」をクリックしましょう。 iCloudです。 「iCloud Drive」をクリックします。 iCloud Drive です。 上部の「↑」アイコンをクリックしましょう。 iPhone に送りたいファイルを選択し 「開く」をクリックしましょう。 すると、このようにiCloud Drive にファイルがアップロードされます。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 このようにパソコンでアップロードしたファイルがiPhoneに送られています。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 22, 2022 · 1 min · 37 words · Patricia Nixon

1Password

1Passwordアカウントを作成する方法はこちらをご覧ください。 1Passwordアカウントの作成 iPhone/iPadアプリ「1Password」パスワード管理におすすめ! それでは実際にサインイン・サインアウトする方法をみていきます。 1Passwordにサインイン まずはサインインからみていきます。 次のURLにアクセスします。 https://1password.com 1Password.com です。 画面右上の「Sign in」をクリックしましょう。 サインイン画面です。 Email Secret Key Master Password を入力し、「Sign In」をクリックしましょう。 サインイン完了です。 1Passwordからサインアウト 次はサインアウトしてみましょう。 画面右上にある「アイコン」をクリックすると このようにメニューが表示されるので 一番下にある「Sign Out」をクリックしましょう。 これでサインアウト完了です。 その他「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 22, 2022 · 1 min · 30 words · Clifford Williams

Apple Id

iPhone/Macから、Apple IDに関連付けられたデバイスの情報を確認することができるので、ここではその方法をみていきます。 確認できるデバイスの情報は次のような情報です。 機種バージョンシリアル番号電話番号IMEI……など また、売却・譲渡・廃棄した(手元にない)デバイスを削除することもできるので合わせてみていきます。 Apple ID に関連付けられたデバイスを確認する/削除する方法は? iPhone で Apple ID に関連付けられたデバイスを確認する/削除する方法は次の手順です。 これで iPhone で Apple ID に関連付けられたデバイスを確認する/削除する方法の解説は終了です。 デバイス情報の詳細を確認しましょう。 Macで探す 機種 バージョン シリアル番号 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ Mac で確認する場合 Mac で Apple ID に関連付けられたデバイスを確認する/削除する方法は次の手順です。 これで Mac で Apple ID に関連付けられたデバイスを確認する/削除する方法の解説は終了です。 このようにデバイスの詳細情報を確認することができます。 機種バージョン電話番号シリアル番号IMEIiPhoneを探すバックアップ 削除するとApple IDの関連付けられたデバイスから削除されます。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ 関連リソース Apple ID関連の記事 Apple ID 関連についてはこちらをご覧ください。 iPhone Apple ID(iCloud)からサインアウトする方法 iPhone Apple IDの設定をアップデートする方法 Apple ID の設定と使い方まとめ

November 22, 2022 · 1 min · 66 words · Jeffery Jessica

Apple Magic Trackpad

Apple の Magic Trackpad を購入したので、概要と Mac への接続方法を紹介します。 Apple Magic Trackpad 概要 Apple 純正のマルチタッチトラックパッドです。MacBook のトラックパッドをでっかくした製品ですね。iMac 用に作られたようですが、MacBook で使うのもおすすめです。 アップル 1〜4本指でのさまざまなジェスチャーが使えるので、より快適な Mac の操作を楽しむことができます。 ただ、操作に慣れるまでに少し時間がかかるので、使い慣れたマウスと迷うところですが、Mac ユーザーなら一度は使ってみたい製品ですね。 開封 箱はこんなんです。 箱の裏面にはトラックパッドの使い方が記載されています。チラッとみておきましょう。 箱の中には「説明書みたいなの」と「トラックパッド」が入っています。 トラックパッドです。144 x 140 mm なので、なかなか大きいですね。 裏面は白です。 右側面です。電源を投入するボタンがあります。 左側面です。ここから電池を交換します。 電池の交換 トラックパッドにはあらかじめ2本の単三電池が入っているので、そのまま利用できますが、いずれ電池交換が必要になるので、交換方法を確認しておきましょう。 左側面のこれをコインを使って、開けましょう。 電池を取り出し、 裏面に電池の方向が記載されています。 この方向へ新しい電池を入れましょう。これで電池の交換の完了です。 Mac に Magic Trackpad を接続 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 「トラックパッド」をクリックします。 右下の「Bluetooth トラックパッドの設定」をクリックします。 トラックパッドの検出です。 右側面の「電源」ボタンを押しましょう。 すると、「Apple Wireless Trackpad が検出されました」と表示されるので、「続ける」をクリックします。 接続されました。 接続の解除 他の Mac で利用する場合は、トラックパッドの接続を解除しましょう。 システム環境設定を起動し、 「Bluetooth」をクリックします。 トラックパッドの「×」をクリックします。 すると、「トラックパッドを削除してもよろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「削除」をクリックします。 これでトラックパッドの接続が解除されます。 Mac ユーザーなら一度は使ってみたい製品ですね。 その他の MacBook におすすめな周辺機器も合わせてご覧ください。 アップル...

November 22, 2022 · 1 min · 77 words · Elizabeth Eastridge

Apple Tv

ビデオ設定では、画面の「解像度」「リフレッシュレート」や「YCbCr」「RGB」といったHDMI出力を設定することができます。 HDMIを接続しているテレビやディスプレイに映像が適切に表示されていない! と感じたら、ビデオ設定を確認してみましょう。 ビデオ設定 それでは実際にビデオの設定方法みていきます。 Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 「ビデオとオーディオ」を選択します。 ビデオの設定です。 ひとつずつみていきましょう。 フォーマット 「フォーマット」を選択すると 次のように解像度と周波数を選択することができます。 4K HDR60Hz 4K SDR60Hz 1080p HDR60Hz 1080p SDR60Hz …… HDMI出力 「HDMI出力」を選択すると HDMI出力を選択することができます。 HDMI出力ほとんどのテレビの場合YCbCrが推奨されます。RGBフォーマットはテレビの設定に合わせる必要がありハイスピードHDMIケーブルが必要です。 YCbCr RGB高 RGB低 クロマ 「クロマ」を選択すると クロマを選択することができます。 クロマ4:2:0は、ほとんどのテレビとHDMIケーブルとの互換性がある高品質画像を提供します。4:4:4は、画像がより鮮明になりますが、ハイスピードケーブルが必要です。 4:4:4 4:2:0 コンテンツに合わせる 「コンテンツに合わせる」を選択すると Apple TVは、修正/変更することなしにコンテンツを再生するため、選択したディスプレイフォーマットを使用します。また、ダイナミックレンジおよびコンテンツのフレームレートに合うように自動的にフォーマットを切り替えます。 「ダイナミックレンジ」や「フレームレート」に合わせるように設定(オン/オフ)することができます。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定

November 22, 2022 · 1 min · 47 words · Julie Baird

Evernote

Evernote とは Evernote とは、テキスト・メール・画像・名刺・手書きメモ・PDFファイル・Webページ……など! なんでもかんでも管理することができるドキュメント・データ管理サービスです。 それらのデータはクラウド上に保存されるため Windows・Mac・iOS(iPhone/iPad)・Android で閲覧・編集することがでます。 アカウント Evernote を利用するにはアカウントの作成が必要です。まずはアカウントを作成しましょう。 アカウントの作成 パスワード パスワードの変更方法と忘れた場合の対処方法です。 アカウントのパスワードを変更 アカウントのパスワードを忘れた場合の対処 有料プラン 有料プランへのアップグレードとキャンセル方法を紹介します。 無料/有料プラン(ベーシック・プラス・プレミアム) 有料プラン(プラス・プレミアム)にアップグレード iPhone/iPad - Evernote 有料プランの自動更新をキャンセル(オフ) インストール Windows10 - Evernoteのインストール Macアプリ「Evernote」 - 初期設定と概要 iPhone/iPadアプリ「Evernote」 - 初期設定と概要 使い方 サインインとサインアウト Evernote にメールを保存 日経新聞 電子版の記事を保存 iPhone/iPad パスコードロック その他 Macアプリ「Skitch」 - Evernoteアカウントにサインイン・サインアウト

November 22, 2022 · 1 min · 46 words · Robert Bailey

Google Chrome

Google Chrome は こんな感じで、テーマを設定することができます。 Google Chrome には、さまざまなテーマが用意されています。お好みのテーマを設定してみましょう。 Google Chrome - テーマの設定(変更) Chrome を起動し 画面右上の「︙」をクリックしましょう。 すると、このようにメニューが表示されるので 「設定」をクリックしましょう。 設定です。 「デザイン - テーマ」項目の「Chrome ウェブストアを開く」をクリックしましょう。 すると、さまざまなテーマが表示されるので お好みのテーマを選択しましょう。 すると、このようにテーマの詳細が表示されるので 「CHROME に追加」をクリックしましょう。 すると、このようにテーマが適用されます。 設定画面をみてみると 適用したテーマが表示されています。 「デフォルトに戻す」をクリックすると テーマを元に戻すことができます。 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome の使い方と設定

November 22, 2022 · 1 min · 37 words · Alton Taylor

Icloud

iCloud iCloudとは Appleが提供しているクラウドサービスのことで、DropboxのApple版といった感じです。 このサービスを使うと MacBook、iPhone、iPad……などのApple製品やWindows間で写真・書類・メモ・連絡先などのデータを同期することができます。 大変便利なサービスです! 使い方や設定を覚えておきましょう。 それでは使い方と設定をみていきます。 使い方と設定 ぼちぼち追加します。 iCloud にサインイン(初期設定) iCloud の容量をアップグレード(購入) Mac/iPhone/iPad でリマインダーを共有 - iCloudで同期 Mac/iPhone/iPad で写真を共有する方法 - iCloudで同期 iCloudに保存されている「書類とデータ」の確認と削除 クリップボードの共有(ユニバーサルクリップボード) - Handoffの設定 iCloud「空き容量はあと少しです」 - アップグレード iPhone/iPad の容量を削減 - ストレージ(写真)を最適化 - iCloudフォトライブラリ Windows10 - iCloud for Windows のインストール iCloud Drive Mac - iCloud Drive の設定と使い方 Mac の「デスクトップ」「書類」フォルダを iCloud Drive に保存 削除したファイルを復元する 写真 iCloud写真 - Mac / iPhone / iPad の写真を共有 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

November 22, 2022 · 1 min · 67 words · August Crawford

Iphone

iPhone では、キーボード入力時に「ブルッ♪」と振動をフィードバックすることができます。 この設定を有効することによって、iPhone のキーボードでハードウェア・キーボードのような文字入力を味わうことができます……ちょっと言い過ぎましたが、文字入力時にフィードバックがあることはプラスに働くでしょう。 この設定は iPhone キーボード入力時のタップ音とは異なり「消音モード」でも、振動してくれるのでおすすめです。 それでは実際に設定してみましょう。 iPhone キーボード入力時に振動させる方法は? iPhone キーボード入力時に振動させる方法は次の手順です。 これで iPhone のキーボード入力時に振動させる方法の解説は終了です。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 22, 2022 · 1 min · 21 words · Thomas Clark