ボリュームを縮小すれば…… 例えば、200GB の Cドライブを100GBに縮小し、残りの100GBを使って、Dドライブを作成したりできます。 容量の大きなハードディスクを使っている方は、ボリュームを縮小し、用途を分ける! なんてのもいいかもしれませんね。

ハードディスクのボリュームを縮小

それでは実際にボリュームを縮小してみましょう。

タスクバーの「検索フォーム」に 「cont」と入力し 「コントロールパネル」を起動しましょう。 コントロールパネルです。 「システムとセキュリティ」をクリックします。 「管理ツール」をクリックします。 管理ツールです。 「コンピュータの管理」をクリックします。 コンピュータの管理です。 左メニューの「ディスクの管理」をクリックしましょう。 ディスクです。 縮小するボリュームを選択 右クリックし、表示されるメニューから「ボリュームの縮小」をクリックしましょう。

縮小領域の照会利用可能な縮小ボリュームを紹介しています。お待ちください… とのことです。しばらく待機しましょう。

縮小前の合計サイズ 縮小可能な領域サイズ 縮小する領域のサイズ 縮小後の合計サイズ

が表示されます。 「縮小する領域のサイズ」を調整し 「縮小」をクリックします。 すると、このようにボリュームが縮小されます(未割り当ての領域が作成されます)。 こちらも合わせてご覧ください。

Windows10 - 新しいボリューム(パーティション)を追加・作成 Windows10 - ボリューム(パーティション)を拡張 Windows10 - ボリューム(パーティション)を削除

その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。

Windows10 の使い方と設定 Windows 10                    - 26Windows 10                    - 93Windows 10                    - 55Windows 10                    - 83Windows 10                    - 71Windows 10                    - 18Windows 10                    - 80Windows 10                    - 43Windows 10                    - 7Windows 10                    - 40Windows 10                    - 87Windows 10                    - 42Windows 10                    - 41Windows 10                    - 4