仮想デスクトップとは、複数のデスクトップを作成・利用する機能のことです。作業単位でアプリやウィンドウをデスクトップごとに分けることができるので、複数の作業を並行して行うときに便利です。 ここでは「仮想デスクトップの作成」、作成した「仮想デスクトップの切り替え」、「仮想デスクトップ間のアプリの移動」する方法をみていきます。

仮想デスクトップを作成する方法は?

仮想デスクトップを作成する方法は次の手順です。 デスクトップにアプリをいくつか起動しておきましょう。 ここでは「Microsoft Edge」「エクスプローラー」を起動してみました。 次にタスクバーの「仮想デスクトップ(タイムライン)」アイコンをクリックします。 すると、先ほど起動したアプリが縮小表示されます。 また、タイムラインもあります。 タイムラインの詳細はこちらをご覧ください。

Windows10 - タイムラインの使い方(タスクビュー)

左上の「新しいデスクトップ」をクリックしましょう。 すると、「デスクトップ 2」が作成されるので、それをクリックします。 これで仮想デスクトップ「デスクトップ 2」の作成は完了です。 新しい仮想デスクトップの作成は、ショートカットキー「Win + Ctrl + D」でも作成することができます。 その他のショートカットキーはこちらをご覧ください。

Windows10 - キーボードショートカットの一覧表

「デスクトップ 2」にアプリ「メモ帳」を開いてみました。

仮想デスクトップの切り替え

次は仮想デスクトップを切替えてみましょう。 タスクバーの「仮想デスクトップ」アイコンをクリックし 「デスクトップ 1」をクリックします。 これで仮想デスクトップが「デスクトップ 2」から「デスクトップ 1」に切り替わりました。 仮想デスクトップは、ショートカットキー「Win + Ctrl + → or ←」でも切り替えることができます。 その他のショートカットキーはこちらをご覧ください。

Windows10 - キーボードショートカットの一覧表

仮想デスクトップ間のアプリの移動

次は仮想デスクトップ間のアプリの移動方法をみていきます。 タスクバーの「仮想デスクトップ」アイコンをクリックします。 移動するアプリにマウスカーソルをもっていき右クリックすると メニューが表示されるので「移動」→「移動先(ここではデスクトップ 2)」をクリックします。 「デスクトップ 1」からアプリがなくなります(移動します)。 「デスクトップ 2」へ切り替えてみましょう。 このようにアプリが移動されます。 これで Windows 10 仮想デスクトップの作成・切替、アプリの移動する方法の解説は終了です。その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。

Windows10 の使い方と設定

また、関連記事もあわせてご覧ください。

Windows10 - 仮想デスクトップ - すべてのウィンドウをタスクバーに表示Windows10 - デスクトップ関連の使い方まとめ Windows 10                             - 13Windows 10                             - 29Windows 10                             - 63Windows 10                             - 45Windows 10                             - 90Windows 10                             - 63Windows 10                             - 21Windows 10                             - 74Windows 10                             - 27Windows 10                             - 48Windows 10                             - 83Windows 10                             - 64Windows 10                             - 21Windows 10                             - 37Windows 10                             - 46Windows 10                             - 26Windows 10                             - 56