初期設定のWindows10は、キーボードやマウスの操作が一定時間ない場合にPCを自動的にスリープするようになっています。これは省電力の観点で言えば便利な機能ですが、自動でスリープすると困る場合もあります。 そんなときのためにここでは自動でスリープしないように設定する方法をみていきます。設定方法はいくつかあるので、ひとつずつみていきます。 個人的にはスリープさせたくない場合にささっと簡単に設定できる「PowerToys」の使用がおすすめです!

Windows 11の場合 Windows 10の場合

自動でスリープさせないようにする方法は?

Windows 10 を自動でスリープさせないようにする方法は次の手順です。 これで Windows 10 を自動でスリープさせないようにする方法の解説は終了です。 ① [スタートボタン] をクリックし ② [歯車アイコン(設定)] をクリックしましょう。 Windowsの設定です。「システム」を選択します。 ① 左メニューの「電源とスリープ」を選択し ② スリープの設定「次の時間が経過後、PCをスリープ状態に」を「なし」にしましょう。 ※ ノートパソコンの場合は「バッテリー駆動時」「電源に接続時」の2つ設定項目があります。 スリープに加えて、ディスプレイ(画面)の電源を切りたくない場合は「なし」にしておきましょう。 また、Microsoft PowerToysを使った方法も以下で紹介していますので、興味のある方は続けてご覧ください。

PowerToys でスリープしないように設定する方法は?

PowerToys でスリープしないように設定する方法は次の手順です。 Microsoftが開発・配布している「PowerToys」の「Awake」機能を使えば、自動でスリープしないようにすることができます。 これで Microsoft PowerToys で、スリープしないように設定する方法でした。PowerToys には他にも便利な機能があるので、あわせてご覧ください。また、関連記事もご覧ください。 PowerToysをインストールしていない方はこちらをご覧ください。

PowerToysのダウンロード・インストールする方法 – Windows 11/10

① タスクバーの通知領域の [^] をクリックし ②[PowerToys] をクリックします。 PowerToysの設定です。①左メニューの「Awake」を選択し②「Awakeを有効にする」を「オン」にしましょう。 ① [画面をオンにしたままにする] ②スリープの「モード」を選択しましょう。 自動でスリープしないようにする場合は「無期限に起動したままにする」か「一時的に起動したままにする」のどちらかを選択しましょう。 タスクバーからAwakeを設定することもできます。合わせてご覧ください。 ① タスクバーの通知領域の [^] をクリックし ② [Awake] を右クリックします。 すると、「Mode(モード)」と「Keep screen on(画面)」を設定することができます。

コマンドランチャーを使う方法 – PowerToys – Windows 11/10複数の画像を一括リサイズする方法 – PowerToys – Windows 11/10

関連リソース

Windows 10 電源プランの設定を変更する方法(省電力・高パフォーマンス)Windows 10 ディスプレイの電源を切る時間を設定する方法

Windows 10 をスリープ状態にする時間を設定するWindows 10 デスクトップに「スリープ」ショートカットを作成する方法Windows 10 – スリープ復帰時(しばらく操作しなかった場合)にパスワード入力を要求 Windows 10                      - 35Windows 10                      - 80Windows 10                      - 25Windows 10                      - 7Windows 10                      - 18Windows 10                      - 84Windows 10                      - 63Windows 10                      - 96Windows 10                      - 89