高速スタートアップとは、シャットダウン前のCPU・メモリなどのデバイスの状態を保存することで、次回パソコンを高速に起動してくれる機能のことです。 初期設定では高速スタートアップが有効になっていますが、シャットダウン前と接続しているデバイスが変わったりすると……エラーが生じパソコンが起動しなくなることがあります。そんなこんなで高速スタートアップは無効にしておいたほうがいいかもしれません。 ということで、ここでは高速スタートアップを設定(有効/無効)にする方法をみていきます。 また、まれに高速スタートアップの設定がない/表示されない場合があるので、その対処方法をみていきます。

高速スタートアップを設定する方法は?

高速スタートアップを設定する方法は次の手順です。

高速スタートアップがない/表示されない場合の対処方法

高速スタートアップがない/表示されない場合の対処方法です。

高速スタートアップを有効にするこれにより、シャットダウン後の PC の起動時間が速くなります。再起動は影響を受けません。

デフォルトでは高速スタートアップが有効になっているので(チェックが入っている)、無効にする場合はチェックをはずしましょう。 「変更の保存」をクリックすれば、設定完了です。 ※ Windows PCをシャットダウンする方法はいくつか用意されています。あわせてご覧ください。

Windows 11 をシャットダウンする方法は?Windows 10 をシャットダウンする方法は?

このようにシャットダウン設定に「高速スタートアップ」が表示されない場合は次の方法を試してみましょう。

対処方法①:PowerShell

PowerShellで「powercfg」コマンドを使って、高速スタートアップが表示されない場合に対処することができます。

Windows 11 PowerShellを起動する方法は?Windows 10 PowerShellを起動する方法は?

対処方法②:コマンドプロンプト

コマンドプロンプトでもPowerShellと同じコマンドで対処することができるので、合わせて紹介しておきます。

Windows 11 コマンドプロンプトを起動する方法は?Windows 10 コマンドプロンプトを起動する方法は?

高速スタートアップを確認する。

再起動後、「高速スタートアップ」の設定を確認してみましょう。このように設定できるようになれば、OKです。

高速化の関連記事

高速化の関連記事です。あわせてご覧ください。

Windows 10 を高速化する方法(動作が重い場合の改善方法)Windows 10 – インターネット速度が遅い場合の改善方法Windows 10 – クリーンブートを実行する方法                        Windows 11   10 - 50                       Windows 11   10 - 63                       Windows 11   10 - 58                       Windows 11   10 - 9                       Windows 11   10 - 93                       Windows 11   10 - 81                       Windows 11   10 - 8                       Windows 11   10 - 55                       Windows 11   10 - 86                       Windows 11   10 - 57