コントロールパネルでは、コンピューターの「セキュリティ」「ネットワーク」「ユーザーアカウント」「キーボード」……などのさまざまな設定を行うことができます。 ここでは「コントロールパネル」の起動する3つの方法を紹介します。Windows の設定時に頻繁に利用するので覚えておきましょう。

スタートメニュー

まずは「スタートメニュー」からコントロールパネルを起動する方法をみていきます。

Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」が起動します。この方法が最も簡単で分かりやすいので、個人的にはこのよう方法で「コントロールパネル」を起動するのがおすすめ!です。

ファイル名を指定して実行

次は「ファイル名を指定して実行」からコントロールパネルを起動する方法をみていきます。 「Windows」キーを押しながら「R」キーを押すと「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが表示されるので、 名前欄に「control」と入力し、「OK」をクリックします。 これで「コントロールパネル」が起動します。

プログラムとファイルの検索

最後に「プログラムとファイルの検索」からコントロールパネルを起動する方法をみていきます。 Windowsスタートメニューの「プログラムとファイルの検索」ボックスをクリックします。 ボックスに「コントロール」と入力すると「コントロールパネル」が表示されるので、それをクリックします。 これで「コントロールパネル」が起動します。

Windows7の使い方

その他の使い方や設定はこちらをご覧ください。

Windows7 の使い方や設定

※ Windows 11 で、コントロールパネルを表示(起動)する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 コントロールパネルを起動する方法 ※ Windows 10 で、コントロールパネルを表示(起動)する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 コントロールパネルを起動する方法 ※ Windows 8 で、コントロールパネルを表示(起動)する方法はこちらをご覧ください。Windows 8 コントロールパネルを起動する方法

Windows 7                    - 62Windows 7                    - 69Windows 7                    - 84Windows 7                    - 36Windows 7                    - 45Windows 7                    - 61